
- 4歳
はじめまして。
なんだかうちの子の昔を見ているかのようです…。
なんとなくそこそこ出来るのにこだわりが強く、集中力が続かず集団行動がうまくいかない。
友達と遊べない…。
うちの場合は保健センターの発達検査を定期的に受けてて、その度に療育に通いましょうと言われてました。
2歳クラスの終わりにやっと療育施設を決めて週一で通い始めました。
支援目標は友達とのふれあいや集団行動の慣れ、物事への集中力でお願いしました。
療育施設と加配の先生たちのおかげか、もうすぐ卒園ですが友達と遊んだり発表会もサポートなしでみんなと行動したりと頑張る姿が見れるくらいにまでなりました。
私は小児科への相談が億劫で保健センターからでしたが、発達検査をすぐしてくれる病院があるなら受診でいいとおもいますし、病院は億劫であれば保健センターの発達相談にいくと検査についての話がきけると思います。
検査をすれば療育が必要かどうかもわかります。
療育に通うことになったら、支援事業所を決めて受給者証の申請、役所と面談やら療育施設探しと凄く時間がかかるので気になるなら早目に検査について調べるなり保健センターに相談がいいとおもいます。
私の息子も診断はどていない発達グレーゾーンです。私もはじめはテレビをみせすぎたのか?自分の接し方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さもあると思います。ちなみに我が家の下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。
こはるさんの育て方せいでは全くないですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊どうか自分を責めないでくださいね😖
担任の先生にご指摘をうけたり、こはるさんさんもおつらい気持ちや葛藤もあると思います!
市町村の発達の相談窓口で相談しアドバイスをもらって、必要に応じで、色々繋げてもいいのかなと思います。
でも1番はこはるさんの気持ちも大事ですので、子どもさんが保育園で楽しく過ごしやすく過ごせるようにゆっくりゆっくり進んて行けるといいと思います😌
発達特性などでの困りごとや苦手な面でも子どもさんが、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーして二次障害を予防できたり、適切な行動や関わり方など学ぶことができますしたくさん成長されると思います☺️
こはるさんも今はとても不安だと思いますが、1人で抱え込まず、頼れる人や機関に相談したり、ストレス発達やリフレッシュもたくさんされてくださいね!!
園から発達検査を受けるようにすすめられたのですね。
私も、息子が年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、戸惑ったのを覚えています。
(集団生活の苦手さやこだわり、偏食など気がかりなことがありました。)
私は自分の育て方のせいだと思い詰め、毎日つらい思いで過ごしていたのですが、受診のときに先生から「この子は育て方に工夫のいる子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね。」とのお言葉を頂き、ほっとして涙が出ました。
息子の場合は診断を受けたことで、園でも個別の配慮をいただけるようになり、療育にもつながりました。私も相談先ができたり、講座に参加したりして「ひとりじゃないんだ」と励みになりました。
少し勇気がいるかもしれませんが、検査を受けることでお子さんの特性が見えてくると、今後のことについて考えていく機会となるのではないでしょうか。
保健センターの発達相談会や子育て支援センターなどへも相談できるかと思いますので、こはるさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね。
こんにちは。
保育園から発達検査を受けるように勧められたのですね!お家では特に遅れを感じたり困っていることが少なくても、集団行動となると適応するのに難しさが出てくることはあるようです。園からそのようなことを言われると、親としては少なからずショックですし、戸惑いますよね💦うちは発達障害の子供がいますので、お気持ち分かります。でも、こはるさんのお子様のこれからを考えるいい機会になりますので、決して悪いことではないですよ!お子様の特性がはっきりすれは、ご家庭や園での環境を調整するのにもきっと役立ちます。また相談先ができることは、母としてとても心強いです。
もちろん、これまでの育児の仕方とお子様の特性は関係ありません😄これからの対応については、検査を受けられてから一つずつ考えていけば大丈夫ですので、あまりお一人で抱え込みすぎず周りの専門家もぜひ頼ってみて下さいね。
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
おはようございます。
比べても仕方ないと分かっていても、検索魔になってしまうことありますよね。けれども、この時期は急にできるようになることも多いです!お子様に話しかけたり、支援センターなどの遊び場でおもちゃや他のお子さんと触れ合う機会を作ったりとたくさん一緒に遊んであげることが、お子様の発達の土台に全てつながっていきますよ😄
ちなみに、一颯さんのお子様のケースはクレーン現象とは違うような気がします。例えば、自分で何かを取ろうとしても取れない時、子供は「ちょうだい」と言うか、体で取ってほしい素振りを見せることが一般的です。しかしその時に、親の手を掴んで対象物まで持って行き、取らせる方法がクレーン現象です。しかし、クレーン現象があるからと言って必ずしも「=発達障害」とはなりません。特に1歳くらいの言葉の出ない時期には定型のお子様にもよく見られますので、過度はご心配はいらないですよ!
一颯さんも毎日家事育児と本当に頑張っていらっしゃると思います。どうかご自身のためにも心と体を休める時間を作って下さいね。
1
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
保育園から発達検査を受けるようにすすめられました。集団行動ができないこと、集中力が続かないこと、こだわりや執着心が強いとこ、身の回りのことは一通りできるのにわざと時間をかけること、危険なことややってはいけないことを注意されてもやってしまうこと、同じ空間にいても一緒に遊ばず友だちとトラブルになってしまうことなどが理由です。
親の接し方に問題があるのでしょうか。どうすれば、よいのでしょうか。