
- 2歳


こんにちは。
毎日お疲れ様です。うちも赤ちゃんの頃から精神面、知的、身体面全てにおいて圧倒的な発達遅れがありました。そして、のちに3歳半で自閉症と知的障害と診断されています。たったの一例ではありますが、我が家が歩んだ道をお伝えさせて下さい。
2歳前 保健センターにて発達検査
2歳 病院の発達外来受診(コミュニケーションを取ろうとする面から様子見となる)
2歳半 地域の発達教室に月2回通う
3歳半 療育園入園
病院の発達外来で再度発達検査をして、自閉症と知的障害の診断下りる。療育手帳も取得。
私は初め保健センターにて発達検査を受けさせていますが、今になって思えば初めから専門医にかかっておけば二度手間にはならなかったかなと思います。もちろん保健センターでも見通しは立ててくれたり相談には乗ってくれますが、診断を下すことは専門医しかできません。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診されるとよいかと思います。まだ年齢が小さいので診断が先送りとなるケースは多いですが、きっと何らかの気付きは得られるかと思いますよ。早期療育も早い子は2歳半頃から始めたりもするので、何らかの支援にも繋げられるといいですね。
たくさんのプロフェッショナルがいますので、どうかもんさんもお一人で頑張りすぎず、色々な方を頼って下さいね!

※すみません、長くなって入りきらなかったので続きです!↓
もんさんも不安な時は、1人で抱え込まず保健センターや相談しやすい人や場所に相談したり、1歳半検診がで不安なことを相談してみるといいと思います😌
これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますが、必要に応じて地域のサービスや教室などにも繋げてもらいますし、経過観察で様子を気にかけて見守ってもらえたりすると思います。
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌 とはいえ、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
長くなりすみません!でも私も同じ経験をし、つらさもわかるので人事と思えず、コメントさせてもらいました🙇♂️
もんさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!

もんさん、こんにちは😀
私も息子の発達ことで1歳過ぎ頃、とても心配でしたし悩みましたのでお気持ちわかります💦
発達については個人差もありますので、発達ゆっくりでも成長していく中でできるようになっていく部分もあるので、年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。市町村の発達相談窓口で相談し、必要に応じて病院で見てもらうパターンが多いと思いますが、1歳であればすぐに発達障がいと指摘や診断されるのではなく、アドバイスをもらったり、必要に応じて経過観察していきながら、成長をみていき、その中で年齢が上がった時に必要に応じて療育に繋げていったり、発達障害と診断されることが多いと思います。早くても2歳から診断されることもあれば、3歳過ぎごろから診断される場合が多いと思います。
もんさんの子どもさんもこれから成長される部分もたくさんあると思いますよ😌
私の息子は1歳半頃、呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、発語があまりない、クレーン現象、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも物を並べる、つま先歩き、落ち着きも変わらず自閉症の特徴が当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。そんな息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していき、振り向いてくれるようになったり、真似も上手になりました!
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった目が合わない、物を並べる…などのいろんな行動もなくなりました。
今もまだ少し集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、もうあの時には想像できない姿です。でも子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
1歳4ヶ月になる男の子を育てています。意味のある発語はなくたまにダッと言うかあーあーと言うぐらいです。大人の言うことも全く理解していません。名前を呼んでもごくごく希にしか振り向きません。真似もしません。髪の毛を引っ張ったり噛んだりされます。目もほとんど合いません。いないいないばーをすると笑います。パチパチを子供の手を持って教えていたら私の手を持ってパチパチするようになりました。このような事から自閉症としか考えられません。どちらに相談したらいいのでしょうか?専門的なところに相談したほうがいいのでしょうか?