
- 6歳
私の読解力がないために、初めは園でのお話かと思ってしまい、「園なら割とあることかも…」と思ってしまいました。大変失礼致しました🙇♂️
児発での対応となると、話が変わってきます。私もこたかっかさんと同じようにモヤモヤとすると思います!事業所からは「少し厳しかったかな…」とお返事があったとのことですが、厳しいというよりは準備不足なのではと感じます。療育を受けている幼児であれば、はしゃいでしまうというのはどんな子であっても想定内。それに対して、「話をしても理解してくれなかったから」という理由で切り捨てるのであれば、事業所としての対応や知識を疑わざるを得ませんよね💦代替案など、何とかして成功体験で終わらせて欲しかったというこたかっかさんのお気持ちももっともなものだと思います。今回の件だけであれば分かりませんが、もしも日頃から「うん?」という部分があるのであれば、私なら事業所を変えるかもしれません。
ただ、放デイの枠が奪い合いになってしまうのも地域によってはよくあります。今回の件に関して相談支援員さんに相談して、他の評判の良い児発事業所について聞いたり、昨今の放課後デイの入りやすさについて確認してもいいかもしれません。また、同じ療育先の方には事業所を併用している方もいらっしゃるかもしれません。口コミはやはり強いので、他の事業所についての評判を聞かれてもいいかもしれないですね。
私もきっと、こたかっかさんと同じように先生にお伝えしたと思います。
以前にもお散歩のときにお留守番をして悲しかった、ということがありましたよね…モヤモヤが度重なると迷いますし、なにより息子さんの心に残ってしまったことを思うと心配ですね。
私の息子は児童発達支援からそのまま放課後デイサービスとして利用していましたが、行き渋りがあり(コロナ禍もあり)、しばらくお休みしたタイミングで1年ほど様子を見つつ何カ所か見学をしたのち、本人が行きたいと言ったところへ移りました。(場所見知りや環境の変化が苦手で時間がかかりました。)
息子の場合は他の子が居ると入れなくなってしまったので、小集団から個別の療育を変更しました。利用し始めてもうすぐ2年になりますが、1度も行き渋ることなく毎回楽しみに通っているので、合っているみたいです。
やはり親子とも安心した気持ちで通えることがいちばんかと思います。
息子さんのお気持ちや、空きがある
かどうかといったタイミング的なこともあるかと思いますので、いくつか一緒に見学なさってみても良いのかなと思いました。
私も、今のところは週1回で回数を増やしたいのですが空きがなく、放課後デイサービスの併用を検討しており、相談員さんに聞いてみたり色々と見学したりしています😊
児童発達の施設選びについて 今、民間の自発を利用しようと見学してます。枠が少ないので2つの施設を併用しようと思っていて1つは決めて、残りもう1つを決めかねています。 2つの施設で迷っていて、1つの施設はまだ出来たばかりで枠が多くあり子どもも気に入ってます。ただ、施設職員の経験値などはどうなのかな?とか療育というより遊びメインって感じがしました。 もう1つはとても人気みたいで固定で入れないのでスポットで利用になります。でも人数も多く集団行動に問題があるうちのこには練習にちょうどいいのではと私は気に入ってます。こどもは見学の時に少しパニックになってしまいあまりこちらの施設の印象はないみたいです こどもの気に入った施設にするか、私が気に入った施設にするか…どちらがいいと思いますか? すでに小学校に上がった後を考えて放デイでも引き続き利用できる施設は別で決めています。 悩んでる施設はあくまで就学前の期間のみの利用目的なのですが… 経験談などでアドバイスありましたらぜひ教えてください
2025/9/1 12:17
質問を見る
児童発達の施設選び、迷いますよね💦
私の息子も発達グレーゾーンなのですが、集団行動など苦手なのでそちらをアプローチしてほしいのと、保育園などで苦手な面で自己肯定感が下がってしまうこともあります。その上で天秤にかけると、療育施設では子どもに楽しく過ごしてもらうことを第一に重視したいなと考えています。特性や困りごとに上手くアプローチしてもらうことも大切と思いますし、療育施設で子どもさんが自分らしくイキイキと楽しく過ごせる居場所という面も大切になるのかなと思いますので、迷いますよね💦
もう一つの療育施設は人数も多いとのことで、子どもさんもザワザワしている環境がしんどかった可能性もありますね。
就学前のみの利用とのことなので、私がひなさんの立場だったらこどもの気に入った施設にするかなと思いますが、療育施設にどこを重視するかって人それぞれ違うと思いますので、口コミも聞いてみたり、色々検討した上で納得できる選択ができるといいですね!1回の見学だと子どものその日のコンディションや施設のその日の活動などが合わなかったりもあるかもしれないので、もう一度だけ体験に行ってみたり、疑問点などは話しを聞いてみたりしてみるともありかなぁと思います!
子どもさんに合う児童発達の施設が選べるといいですね
1
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
おはようございます。
拝読していると、かめれおんさんのお子様の成長がすごいですね!我が家も2人小さい時から療育を受けていますし、とても良い事業所に通わせてもらっていると自負しています。それでも、かめれおんさんのお子様の成長ぶりや、かめれおんさんのお子様が通われている事業所の質の高さを感じます。もちろん、一緒にお子様と参加される中でかめれおんさんが療育的な対応を学ばれ、ご家庭でも頑張られている証拠でもあると思います😄
確かに、そのような先生がいらっしゃると気まずいし、モヤモヤは拭えませんよね。ただ、先生もお子様もお互いに苦手としているという程度なら、私であればもう少しだけ様子見にするかもしれません。あるいは、具体的に聞いてみてもいいかもしれませんね。直接ご本人でも、別の先生や室長クラスの先生でもいいと思いますが、「あの時あのような対応をされましたが、家庭でもそうした方がいいですか?ついこうしてしまっていました!」というような聞き方なら角が立たないかと思います。
また、わざとそうしているということはないでしょうか?私の施設でも、お試し行動が多い自分の子にだけあえて冷たくされる時も多々ありました。もしかしたら先生方の中で話し合いをして、そのような役回りをしている可能性もなくはありません。(具体的な状況が分からないのに、勝手なことを言って申し訳ないです🙇♂️)
ちなみに私の子供が通う療育では、個人授業と小集団授業があるのですが、個人授業の担任の先生が集団クラスの担任にもなると、思いが先走るあまりめちゃくちゃ厳しくする先生もいらっしゃいましたよ😅他のお母さんから、心配そうにチラチラ見られていましたが、その先生は熱が入ると受け持ちの子に厳しくなってしまうようです。
とりあえずは、集団クラスのリーダー格の先生や、教室長にご相談されるといいかと思います。療育は保護者と事業所とが足並み揃えることで、より高い効果を発揮できます。誤解があればそれで問題ないですし、一度思い切って聞いてみられるといいかもしれませんね。
2
5歳年中組の息子、ADHDの傾向があり、4月から療育に通っています。
療育先の教室で、11月に七五三の千歳飴の袋を作って、近所の神社までお散歩に行こう!というカリキュラムがありました。全体が半日で終わるものです。神社に行く事は、私も知らず、息子も当日に初めて聞いたものでした。
息子はその日、制作はしましたが、その後部屋の中を走ったり、少しテンションが上がってしまったようで、何度声をかけてもやめられなかったので、先生と息子1人がお留守番になりました。でも、話をしてきちんと解決はしています。と、お迎えの時に報告されました。
その対応にビックリして、悲しくなり、いくら考えても納得がいかなかったので、1ヶ月後になりましたが面談をして貰い、どのような経緯でそうなったのか、改めて説明をして貰いました。先生としては、息子は理解力もあるし、ちゃんと話して理解して欲しかったとの事。
その気持ちは嬉しいし、先生の考えもわかるけれど、言うても療育に通う5歳。伝わる事とそうでない事はあります。親としては、置いて行く事はして欲しくなかった。その場で話して、解決できて息子も落ち着いたなら、皆との合流は無理でも、ちゃんとお話をわかってくれてありがとう!と少しだけ近所を歩くなど、成功体験で終わらせて欲しかった旨を伝えました。
息子の中では、僕はお話が聞けなかったからお留守番したんだ。という事で、心に残ってしまっています。
そうですよね。。。少し厳しかったですよね。今後は、そのような事が無いように、気をつけますと言って下さったのですが、親としては理解していてもモヤモヤ。。。
成功体験を積むために通わせているのに、
息子に悲しい思いをさせてしまった事が、すごく悲しいです。
放課後デイもある所なので、長くお世話になるつもりでしたが、どうしようか迷っています。息子は、行きたくないと渋ったりする事も多く、放デイも見据えるなら、
年長のタイミングで他に移った方が良いのではないかと思っています。
私の我慢が足りないのでしょうか。。?