
- 7歳
私は息子を加配保育から、支援学級に入学させたいと考えていましたが、同居している姑に大反対されて「ダメな母親」「子供を障害児扱いする人間のくず」と暴言を受け、姑と喧嘩になりました。
さらに妻より母親が大切な夫に暴力を受けるようになり、子供のためにも離婚を考え始めました。
でも、自営の夫の手伝いしかしておらず、経済力が当時の私には無く、児童福祉課に相談に行きました。
そして、夫の家から子供を連れて逃げました。
母子寮に入りお金を貯めて、離婚が成立して母子寮を退所。今は子供と生活してます。
生活は楽ではなく悩みはありますが 、理解のない夫のもとでの子育てするより、今の方が楽です。
相談するだけでも 気持ちが楽になったり、するので一度相談に行かれてもいいのでは?
私たち母子の状態が似ているので
離婚はしてませんがコメントしたいと思いました。
私が精神疾患持ちで、旦那には伝えていますが
おそらく、凄く理解があるわけではないと思います。
不安症が酷いので、私は色々考えてしまって夜寝れない時とかは薬を飲んでいて
まず、私の体調を整えるようにしています。
心配しすぎ、何がしたいの?は私もよく言われるので
辛い気持ち、凄く分かります…
ただ、うちの場合は幼稚園年長に、私の子供の育てにくさからの発達検査を受け
大きな問題は無いとのことでしたが、療育には通わせたいと思い、地元の療育施設に片っ端から連絡しました。
そこで、見学だけ行きましたが、とある療育施設で、発達クリニックを紹介してもらえ、その先生が息子を見て話し合った上で意見書を書いてくださり、今の放課後デイに繋がっています。
私の旦那は精神科にはあまり良いイメージがないのですが
療育施設には施設の先生から、お父さんも見に来てください、や
面談を受けにきてください、と巻き込む形で参加してもらっています。
すると、小1息子のことがよく分からなかったけど
今は彼に対して、こんな扱いが良いのかな、とか
彼はこう考えているのかな、こんなところが苦手で我慢してるのかな?が分かってきた、とも言ってました。
私自身が、離婚をして子育ては絶対に無理だと感じていますので
離婚は考えてませんが
離婚しない選択をしたときは、難しいかもですが、配偶者を巻き込んで
彼を見て欲しいと一度、頑張ってみるか
私だけで頑張ると見切りをつけるか、ですね…
ただ見切りをつけてしまうと、お母さんが孤立してしんどくなるので
学校や市、区の相談所になんでも良いので参加して吐き出すところを作った方が良いです。
現在、学校には問題なく通えているようですが、マンモス校で、学校の人間関係のストレスを
放課後デイで発散しているようで
それが悪い方向に向かっているので
また家族会議をして、どうにか良い方向に進めたいなと考えているところです。
動かないと始まらないとは思うので行動することは悪いことでは絶対無いです!
うちは勉強が好きなので、伸ばせるところは伸ばして
居場所を作ってあげるのは大切かなと思うので
学校はつまらなくても、今は行けてるのであれば
習い事などで集中できるものの居場所を作るのはどうでしょうか?プログラミングとか
こんにちは!
離婚はしていませんが、我が家と状況が似ていたので・・・
うちでは子どもが小4から登校渋りからの不登校、発達障害診断がありました。
夫は障害を認めるのも難色を示し、不登校も怠けだとか気合で行けとか、そんな対応ばっかり。
でも普段から子どもを見ている母としては、子どものいつもと違うつらい様子が痛いほどわかるし、何とかしてあげたいし、同伴登校や先生との折衝、病院探しや通院も、具体的に動くのは母で、大変だし。
きっと夫婦で子どもと接する時間の長さや濃度が違いますから、仕事から帰ってきて話だけ聞いても夫は実際わからないんだと思います。当事者意識がわかないというか。
でも父親なんだから、同じくらい心配して同じくらい行動してほしいですよね。せめて同じ方向を向いていて欲しいですよね・・・。
私は離婚したくなって、まず仕事を再開しました😂 「いつか離婚するために経済力をつけるんだ!」と子どもの不登校にも対応できるようにパートを細々と始めて、今徐々に子どもの様子をみながら時間を増やしています・・・不思議と気分が落ち着いたり、自信が持てたりと、いい副作用もあります!
あとは、ママ友に夫のことを愚痴ってストレス解消です。同じような夫の話がでてきて、うちだけじゃないのか、と思えます。
でも一番いいのは、夫が改心してくれることですよね・・・お子さんの相談に一緒に行ってくれると少しは変わるかもしれませんが・・・ 少しでもたけみいさんの心が楽になるよう応援しています☺
去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。
2025/4/22 04:15
質問を見る
私もありました💦「上の子可愛くない症候群」の時期が、、、私は産後すぐにでて、くっついてこられるのも嫌で、祖母に上の子の世話を任せてなんとか乗り越えました。
本当に、気持ちの余裕や疲労がたまっているのかなと思います。。。まさに罪悪感がすごいですよね。自分の子供なのになんでこんな気持ちになるなんてダメな親だと。すごくすごくよくわかります。でもそれはのりりっこさんのせいではなく、今置かれてる状況や環境がそうさせてると思ってくださいね💦
まず、パパさんに話して一人の時間や、お子様それぞれとゆっくり過ごす時間をもってみてください。少しずつ改善するといいですね。早く症候群が終わりますように☺
3
夫が仕事で出て行きたまに帰ってくるよう になってから11年たちます 最初アパートで1人子供をみるの大変だろ うと同居言われて悩むに悩んだけど障害者が1人じゃ危ないかと思い夫の実家に引っ越しました けれど考え方が昔のままで、子供をみるのも家事をするのも母親のやる事みたいに言われ、キレた時には地元に戻れ!ばかり言われます 何度も何度も言われると本当に離婚して地元戻らないといけないのかなと離婚届もらってきました、次に地元戻れと言われたら渡すつもりです 仕事もあるし夫と仲が悪いわけじゃないけれど、全て自分の思い通りにならないと気がすまないには無理があります ストレスで倒れ気がついたら病院だった事もあるので次に地元に戻れと言われたら離婚届わたしてみます。
2025/4/11 08:07
質問を見る
私は結婚して同居から始まったのですが義母は悪阻がなかったので悪阻の辛さを知らず、旦那が仕事の関係で朝の3時に家を出る時も起きて玄関まで見送りしろって私が居ないところで旦那に文句を言ったり、妊娠6ヶ月くらいの時に8月の真っ昼間に散歩行けとかいろいろ自分の意見がすべて正しい‼️
といろいろ押し付けられてたので他人事とは思えなくてすごく苦労されてると思い涙が出てきました…😭
空さんに何かあったら子供達守る人が居なくなります‼️
子供の為にも、空さんの為にも実家に帰るのも手だと思いますよ。
身体と心の健康が崩れるといつもと同じ日常でも苦痛になり、すべて投げ出して逃げたくなる時が出てきます。
そうなる前に空さん自身に身体と心に休息を取ってあげてください。
4
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。
息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。
私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、
しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。
しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。
等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。
私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。
夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。
私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。
特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。