
- 6歳
おはようございます。
うちの子には発達障害があり、そのために人に不快な発言をしたり、譲ることができず喧嘩になっては押したりなど小学生になった今もしょっちゅうです(涙)その度に学校から「お家で話をお願いします。」と言われています。
しかし1、2年生の頃は、本人の発達度合いを鑑みて、発達外来のお医者さんや療育先からは帰宅後にあえて話をすることを止められていました。(ちなみに3年生以降はしっかりと帰宅後に話をするようになりました。)理由は、後から話をした所で本人も記憶があやふやで意味をあまりなさない点、また責められていると感じているものがたまりにたまって二次障害を引き起こす可能性もあるからだそうです。
かと言って話をしないわけにもいきませんよね。そこで、我が家ではケーススタディとして話し合いをしていましたよ。お子様が問題となる行動を起こしてしまったのと似たケースを問題に出して、「これを言われたA君はどんな気持ちになるだろう?」「そもそもこのB君はどうして暴言を吐いてしまったのだろう?考えられる理由あるかな?どうしたら良かったんだろう。」などと第三者目線で考えることで、自分が責められている感を防ぐことができます。さらに相手の気持ちを考えたり、より適切な行動を考えるきっかけにもなるのでおすすめですよ。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
不安が強い状態の時は、なるべく静かな環境を整えたり、YouTubeなどでもリラックスできる呼吸法やヨガ、ストレッチなどもあるので余裕があれば取り入れてみてもいいかもしれませんね😌
普段の生活の中でも、見通しを立てたり、環境を整えたり、クリニックの先生からのアドバイスなど日常生活で取り入れるのも効果的かなと思います!
病院の先生に何をどう伝えればよいか、迷いますよね💦
事前にメモに書いておくと、伝えやすいいかなと思います!
◯症状が始まったのはいつか?
◯どのような症状があるか?
◯もし予測できるようならば、考えられる症状の原因
◯本人が困っていること
など紙に簡単にまとめて事前に書いておいて、先生に伝えるとわかりやすいかなと思います😌
1
おはようございます。
最近、保育園での暴言が立て続けにあり保育士さんからもお家でお話ししてくださいと言われて自宅で話をしようと切り出すのですが「僕は言ってない」の一点張り、保育士さんから相手には謝ることが出来たと聞いていたので「やってないなら何で謝ったの?」と聞くと「そう言わないと話が終わらないから」と…
普段から自分のやったことを認めないことがあり、どう対応したら良いかわかりません。本やいろいろな情報を見て怒らず落ち着いてるタイミングを見て子供の話や意見を聞こうとしてもなかなか上手く行きません。どう対応して良いか頭が痛いです。