- 6歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/02/07 09:47
おはようございます。
うちの子には発達障害があり、そのために人に不快な発言をしたり、譲ることができず喧嘩になっては押したりなど小学生になった今もしょっちゅうです(涙)その度に学校から「お家で話をお願いします。」と言われています。
しかし1、2年生の頃は、本人の発達度合いを鑑みて、発達外来のお医者さんや療育先からは帰宅後にあえて話をすることを止められていました。(ちなみに3年生以降はしっかりと帰宅後に話をするようになりました。)理由は、後から話をした所で本人も記憶があやふやで意味をあまりなさない点、また責められていると感じているものがたまりにたまって二次障害を引き起こす可能性もあるからだそうです。
かと言って話をしないわけにもいきませんよね。そこで、我が家ではケーススタディとして話し合いをしていましたよ。お子様が問題となる行動を起こしてしまったのと似たケースを問題に出して、「これを言われたA君はどんな気持ちになるだろう?」「そもそもこのB君はどうして暴言を吐いてしまったのだろう?考えられる理由あるかな?どうしたら良かったんだろう。」などと第三者目線で考えることで、自分が責められている感を防ぐことができます。さらに相手の気持ちを考えたり、より適切な行動を考えるきっかけにもなるのでおすすめですよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
二歳児の娘のママです! 最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています! 箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!
2025/2/12 15:40
質問を見る
- 箸に興味
- 練習
0
-
こんにちは 娘の事で相談をさせてください 今、体調が不安定で自宅にいる事が多いのですが、記憶がないといった症状がありましてお手洗い後の手洗いや料理後の手洗いを洗ったか忘れてしまう、不安になる事があります 脳疲れなのか、ADHDの症状なのか どうしたら良いのか教えて頂けると助かります 毎日どうしたら良いのか、、
2025/2/12 12:44
質問を見る
娘さんが、記憶がないといった症状があるとのことで、脳疲れなのか、ADHDの症状なのかなど判断に迷いますし心配になりますよね😢
実際に先生に判断してもらわないとわからないですが、物や用事を忘れてしまうなどでしたらADHD の脳の特性であるワーキングメモリーの弱みで起こってしまうことはあります。また、お手洗い後の手洗いや料理後の手洗いを洗ったか忘れてしまうなどの症状があるとのことで、疲れやストレスから起こることもありますし、稀に記憶障害なども可能性も考えられるかもしれませんが、判断は迷うと思いますし難しいと思います💦
私はゆっちゃんさんの子どもさんの様子を見たわけでも専門家でもないので、あくまで子どもさんが言ったことを覚えていないことに関して考えられる可能性を書いているだけなので、不安にならないでくださいね😌
子どもさんが、継続的に言ったことを覚えられなくて心配な場合、日常生活などで支障が出ている場合や心配な場合は、娘さんのかかりつけの病院、または別の心療内科や精神科などに相談してみてみるとアドバイスいただけたりして安心できるかなと思いました😌- 体調が不安定
- 記憶
- 脳疲れ
1
おはようございます。
最近、保育園での暴言が立て続けにあり保育士さんからもお家でお話ししてくださいと言われて自宅で話をしようと切り出すのですが「僕は言ってない」の一点張り、保育士さんから相手には謝ることが出来たと聞いていたので「やってないなら何で謝ったの?」と聞くと「そう言わないと話が終わらないから」と…
普段から自分のやったことを認めないことがあり、どう対応したら良いかわかりません。本やいろいろな情報を見て怒らず落ち着いてるタイミングを見て子供の話や意見を聞こうとしてもなかなか上手く行きません。どう対応して良いか頭が痛いです。