
- 2歳
まゆさん4時間睡眠だと精神的にも肉体的にもしんどいですよね。心配です!
子どもさんの、夜泣きなどについては脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪やら夜泣きに繋がったりもあると思いますが、これからもきっと減ってはいくと思いますが、時が経つのを待つというのもとても大変なことです!今、1番はまゆさんや精神面や身体のケアが大事だと思いました!
もうされているかもしれませんが、市役所の相談窓口や保健センターなど他に公共の専門機関があれば、子どもさんというよりまゆさんのがしんどいことことを話してアドバイスもらえるといいと思います!
住まれている地域にもよるとは思いますが、日中一時など一時預かりで子どもを預けられるサービスやベビーシッターの方など頼れるサービスなどそういった情報も聞いてみるといいと思います!
また、しんどい気持ちを吐き出すことも大事だと思うので、気持ちを吐き出したりできる場所や機関に相談したり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、1番は休息が取れるといいですね( ; ; )
うちの息子も、基本的に寝入るのに時間かかります。一生懸命寝かしつけして、寝てくれずお互いイライラという時期もあったのですが、寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦片付けをして、寝るときには部屋を暗くして、「ママ疲れたから寝るあまり取り合わないようにして、私が先に寝落ちしてる時もあります!
癇癪については、安全を確保して、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
ストレス発散やリフレッシュもしながら、1番はまゆさんが休息が取れるといいですね😢少しでも身体面精神面など楽になることを願っています!!
夜泣きでの睡眠不足は本当につらいですよね…息子も夜泣きがひどく、私もひとりで対応していて疲弊していましたので他人事と思えず、まゆさんのことがとても心配になりました。
息子の場合は、お昼寝をしなくなってきた頃から少しずつ落ちついてきた感じがしています。療育の先生からは「1日のリズムを大切に」とアドバイスを頂き、起きる時間やごはんの時間、おふろの時間もできるだけ毎日同じにと心がけて過ごしています。
偏食もひどくて、食べられるもののほうが少ないくらいですが、家では無理せず食べられるものだけにしています。
感覚過敏で、匂いだけでも吐いてしまったりするので、ストレスになるより食事を楽しんでほしいなという思いです。
癇癪の対応は本当にしんどいものがありますね…私は安全かどうかだけ確かめたら必要以上にかまわず、落ちつくのをひたすら待つようにしています。
まゆさんご自身の休息のためにも、託児サービスや子育て支援のヘルパーさんなど利用できるものがあれば頼ってみられてはと思いました。
保健センターや子育て支援センター、小児科へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、頼ってみてくださいね。
こんにちは。
まゆさん大丈夫ですか?
うちも下の子がまもなく2歳です。この頃になると自我が発達してきて、「私はこうしたい」というピンポイントな自分の意見というものがしっかりしてきますよね😅
しかもうちも夜泣きします…(涙)大変ですよね。ただ、夜のドライブはまゆさんのためにもお子様のためにもおやめになられた方がいいかもしれません😭お子様にとってもそれが当たり前になってしまってはいけないので…。うちはお茶を飲ませる→しばらく放置→それでも泣いてうるさければリビングに連れて行き外を見させて、「まだ真っ暗でしょ。寝る時間だよ。」と認識させるというので何とかしのいでいます。
ごはんもいずれまた食べる時期が来ますので、今は多少偏食でも気にしすぎなくていいのかなと思います。小さい子の意見なので、やって欲しいことを当てるのは難しいのですが、できるだけ求めていることが分かるといいですね。もし抱っこで落ち着くなら、ごはんもまゆさんの膝上で食べさせていいと思いますよ😄
うちの子は求めていることがピンポイントすぎて大人には伝わらず、保育園の先生も手を焼いているようです。でも、その時に先生が「色々やったけど、◯◯君のやって欲しいこと先生分かんなかった。ごめんね〜」と言うと、怒るのをやめてふーんとなったそうです。どうしようもない時は思い切って「分からない。ごめん。」と言ってみるのも一つかもしれません。
何はともあれ、今は少しでもまゆさんのお体を休めて下さいね!
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
もうすぐ2歳になる娘が癇癪があり、今まで夜泣きがなかったのに1歳9ヶ月くらいから急に夜泣きがでて毎日夜ドライブする日々で私も4時間睡眠で肉体的にも精神的にもしんどいです。ご飯も偏食になり気に入らないと壁に頭をぶちつけにいったりして常に抱っこ状態、、。なにしたら落ち着きますか??