![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 3歳
みーままさんこんばんは⭐️
子どもの癇癪の対応って親も大変だし、精神的にもつらくなってしまいますよね😢
子ども自身も自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!なので、何かをしてすぐに癇癪がなくなるということは難しいかもしれませんが、子どもさん自身も経験を積んだり成長していく中で、癇癪なども落ち着いてくると思いますよ😌
癇癪については、安全を確保して、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
私の場合は子どもの特性や苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるように環境調整や声掛けや対応など保育園と連携していくことも大切かなぁと思っています!発達障害の特性については治ったりなくすということは難しいかもそれませんが、困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくという風にしてあげるとストレスも軽減できたりぐっと生きやすくなってくると思います!
みーままさんも色々悩まれることもあると思いますが、ストレス発散したり、休息を取りながら無理せず育児されてくださいね😌
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍私の息子もどうなるのかと悩んでいましたが、理解力が増すと声かけを聞いてくれたり、身の回りのことも自分でできるようになってます!将来の働き方に関しても一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
私は以前障害者施設で働いていて軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、「私(当時実家暮らし)より立派じゃん?」と思うほどの方、たくさんいました!重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、障害があっても福祉サービスも利用できますし、自立できると思いますよ😌
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうと障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ!!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
たまちゃんさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
1
現在11ヶ月の双子の男の子がいます。 目はよく合い、目が合うとニコッとしてくれて、抱っこする?と両手を広げると両手をこちらに出してくれます。 ベビーサークルの中で遊ばせていますが、私や夫がベビーサークルに入るとハイハイで寄ってきてくれて、つかまり立ちや伝い歩きもします。 ただ、真似っこを全くしません。 バイバイやどーぞ、パチパチなどは私がやってもニコニコと見てるだけです。 また、双子なのでまだ自分の名前をわかっていないようで、どっちの名前を呼んでもどっちも反応したり、おもちゃで遊んでいたりテレビを見ていたり何かに夢中になっていると呼んでも振り向かず、反応してくれません。 上記の反応は個人差の範囲なのか自閉症などの可能性があるのか知りたいです。 成長に個人差があることは承知していますが、少し不安で相談しました。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
2025/2/8 19:56
質問を見る
ankさんおはようございます☀
双子の子どもさんの育児、日々大変だと思いますが、いつもお疲れさまです!!
今はネットなどで「だいたい◯歳から〜できる」などの情報もみれますし不安になりますよね💦
子どもさんはまだ11ヶ月とのことで赤ちゃんも真似し始める時期には個人差がありますし、目もよく合い、ハイハイできたり、ニコニコもするとのことですくすく順調に育たれてるなと思いました😌
1歳過ぎたぐらいからだんだんマネするようになる子も多いと思いますし、子どもって昨日できなかったことが急にできたりするからびっくりしますよ😆😆お子さんの興味のスイッチがいつか入った時にできるようになるのではないかなと思います!!
成長の過程でたくさんできることもでてきますし、11ヶ月の赤ちゃんでは、自閉症などの発達障害と判断することは難しいかなと思います!可能性としてわかるのでも早くても1歳半〜2歳ごろになるかなぁと思います!それでも特性があっても1歳半検診でも経過観察になることも多く悩まれているお母さんもたくさんいます😢
今時点でankさんの子どもはすくすく育たれてますし、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌 とはいえ、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!ankさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
1
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。