
- 7歳
読み書きが苦手だと授業についていけなくなるのでは?と不安になりますよね。
単なる練習不足や勉強方法が合っていないといった原因も考えられますが、何度も何度も練習しても身につかない場合や明らかに周りの子どもたちと比べて読み書きに困難がある場合、何かしら別の問題を抱えている可能性も否定できません。
お子さんの苦手なものやどんな偏りがあるのかを明らかにしたり、学習障害の診断を受けるには、児童精神科などの専門的な医療機関を受診する必要がありますが、医療機関もなかなか予約が取れない場合も多いので、まほさんのおっしゃるように、お住まいの地域の「子ども発達支援」を利用したり、chihirom1019さんの回答にあるようにスクールカウンセラーに相談するのもいいと思います。
また、特別支援教育コーディネーターに相談されてみるのも一つかなと思います。
特別支援教育コーディーネーターは各学校に配置されており、保護者からの相談窓口の役割を担っています。
地域の医療や福祉の関係機関と保護者のつなぎ役をしてくれる場合もありますし、お子さんに何らかの配慮が必要であれば、その必要性を担任に助言してくれることもあります。
また進級時に子どもに必要な配慮や支援について引き継ぎをしてくれますので、学年が上がるたびに何度も同じ説明をするという保護者の負担が軽くなります。
お子さんの学校での様子が知りたい時や学習面の相談など、担任の先生に相談しづらい場合は、一度特別支援教育コーディネーターに相談してみるのもありかなと思います。
息子も読み書きの苦手さがあり、とくに鉛筆で紙に字を書くということを嫌います。
以前、私も検査を…と思い、相談したのですが息子本人が断固拒否!で当日私にしがみついて離れずで、実施不能でした。
1年生の頃は先生のご提案で、興味のあるもの(息子の場合は、歴代仮面ライダーや最強王シリーズでした)を取り入れた手作りプリントをしたり、タブレットのアプリでゲーム感覚でお勉強していました。
タブレットだと読み上げ機能やキーボードもあるので、息子にとってはハードルがさがるみたいです。
また、最強王図鑑が好きで集めているうち、読めないけれども好きだから本を広げるようになり、キャラクターの名前や特徴を一生懸命読もうとするようになりました。
やっぱり子供は興味のあるものだとグンと吸収力がアップするんだなと実感しました。
きっと、まほさんの息子さんもなにかお好きなものに関連づけると、興味を持って取り組まれるのではないかなと思いました。
学校の先生があまり親身になってくださらないのでは、心許ないですね…
仰られている子ども発達支援もですし、教育センター、保健センターなどの相談窓口も頼れるのではないかと思います。
まほさんおひとりで抱え込まれませんように😊
こんにちは。
小学校に入ると、学習も一年生から大変ですよね。ひらがなは比較的ゆっくり進めてくれるものの、カタカナは駆け足で進み、あっという間に漢字に突入。漢字は画数も多いし、知らない物ばかりなので付いていくのが大変だと思います。そこに加えて、学校の先生があまり親身になってくれないと、なおさら辛いものがありますよね。ただ、もしかしたら集団生活においてはあまり困りごとを感じられないという表れでもあるかもしれません。
お住まいの地域に、そのような相談場所があるのですね。そちらでもいいですし、相談場所としてはスクールカウンセラーさんでもいいかと思います!きっと話を聞いてくれると思いますので、その上で発達検査を受けられるかどうかを決めても遅くないと思いますよ。
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
小1年の息子なのですが、ひらがな、カタカナ、漢字の覚えが悪く、字の書くのも苦手で、学習障害なのかなぁ?と思い相談や検査をしたほうがいいのかなぁと思い悩んでます。
学校の先生は、あまり親身になって相談にのってくれません。
住んでる市に、「子ども発達支援」の相談を受けれるのですが、そこで一度相談した方がいいでしょうか?