発達に関すること
まほ
  • 7歳
2025/02/06 14:53

小1年の息子なのですが、ひらがな、カタカナ、漢字の覚えが悪く、字の書くのも苦手で、学習障害なのかなぁ?と思い相談や検査をしたほうがいいのかなぁと思い悩んでます。

学校の先生は、あまり親身になって相談にのってくれません。

住んでる市に、「子ども発達支援」の相談を受けれるのですが、そこで一度相談した方がいいでしょうか?

この質問への回答

  • わくはは 2025/02/06 20:01

    息子も読み書きの苦手さがあり、とくに鉛筆で紙に字を書くということを嫌います。

    以前、私も検査を…と思い、相談したのですが息子本人が断固拒否!で当日私にしがみついて離れずで、実施不能でした。

    1年生の頃は先生のご提案で、興味のあるもの(息子の場合は、歴代仮面ライダーや最強王シリーズでした)を取り入れた手作りプリントをしたり、タブレットのアプリでゲーム感覚でお勉強していました。
    タブレットだと読み上げ機能やキーボードもあるので、息子にとってはハードルがさがるみたいです。

    また、最強王図鑑が好きで集めているうち、読めないけれども好きだから本を広げるようになり、キャラクターの名前や特徴を一生懸命読もうとするようになりました。
    やっぱり子供は興味のあるものだとグンと吸収力がアップするんだなと実感しました。

    きっと、まほさんの息子さんもなにかお好きなものに関連づけると、興味を持って取り組まれるのではないかなと思いました。

    学校の先生があまり親身になってくださらないのでは、心許ないですね…
    仰られている子ども発達支援もですし、教育センター、保健センターなどの相談窓口も頼れるのではないかと思います。
    まほさんおひとりで抱え込まれませんように😊










  • chihirom1019 2025/02/06 15:35

    こんにちは。
    小学校に入ると、学習も一年生から大変ですよね。ひらがなは比較的ゆっくり進めてくれるものの、カタカナは駆け足で進み、あっという間に漢字に突入。漢字は画数も多いし、知らない物ばかりなので付いていくのが大変だと思います。そこに加えて、学校の先生があまり親身になってくれないと、なおさら辛いものがありますよね。ただ、もしかしたら集団生活においてはあまり困りごとを感じられないという表れでもあるかもしれません。

    お住まいの地域に、そのような相談場所があるのですね。そちらでもいいですし、相談場所としてはスクールカウンセラーさんでもいいかと思います!きっと話を聞いてくれると思いますので、その上で発達検査を受けられるかどうかを決めても遅くないと思いますよ。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問