
- 16歳
子どもさんが暴力暴言がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
お子さまは16歳でしょうか?学校などでは困りごとなどはでてないでしょうか?
親子とはいえ暴言などは精神的にきついですし、16歳とのことで、力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢
何より今、ゆきさんの自身のケアも大事だと思います!!
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、暴言暴力もひどいとのことですしまずはゆきさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の相談窓口や暴言•暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センターなど色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみることをお勧めします。
ゆきさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
ゆきさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
おはようございます
うちもよく特に子供が小さいころいろいろ言われました
大きくなると子供自身の自立を促さないといけないし、お父さんが積極的に外遊びの相手をしてくれるといいですよねなんて言ってくれる先生もいましたが
結局の話保育園の先生方もワンオペ育児経験者で旦那さんがあてにならないというのを痛感しているからこそお母さんの方にそういった話をしてしまうのかも
うちは夫があんまりあてにならないので、お父さんにも言ったけどとあえて言ってくれるようになったり、あてにならないことがわかっているので私に負担が多く、いろいろ言うだけお母さんが大変だろうとあまり突っ込んで言われることは減りました(笑)
(先生の連絡を私に言いそびれて私が知らないってことが結構あったりしたので先生方も夫の性格を知ってる)
家で母側が行う仕事は多いですもんね
子育てだけではなくて、夫がやることわからんとかいってソファでごろごろしているさなか、持ち物のチェックや交換、ご飯作ってお風呂掃除してとか子供とかかわる前にやらないといけないこともたくさんありますから
そういう先生に対しては夫が家事をやってくれれば時間が取れるんですけどと旦那の家での役割をどれくらいやっているのかという話を伝えたうえで、
小さいと火の元も危ないし料理中など声をかけるくらいしかできないんですよね、旦那さんが家事に協力してくれたり、子供が危なくない方法で家事の合間にかかわれる方法はありませんか?とか言っちゃうかも
もし本当にワンオペの経験がある先生ならヒントをくれそうかなって
逆に旦那さんが協力的なおうちの方なら旦那さんがそれしないなら手が回るわけないはとわかると思います
心理学とかでは旦那さんが役に立つのは6歳以降という話を過去にきいたことがあります
社会的に競争心などが出てくるのがそれくらいの年でお金を稼ぐための社会的に生きていく力を旦那さんが教えていくみたいなはなしなんだそう
だから4歳と書いてあるのでたぶんそれまではお母さん主体であるという学問的な考えもあるのかもしれません
あんまり言われたらうちは夫がいるんですが、夫は特に育児は何もしないスタンスの方がいいって感じなんでしょうか?
とはっきり夫の存在否定してるけどどうなのよというのを伝えるとハッとされるかもしれませんね
4
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。