
- 6歳
子どもがやめてって言っても聞いてくれなかったり、同じことをやられると親としても疲れてしまいますよね😣お気持ちわかります!!
我が家は、問題行動であれば、一度注意してダメならあえて無視して自分は違うことをしたりして子どもがやめるまで待って、問題行動がやめれたらすかさず褒めたり、前向きな言葉をかけるようにしてます!してほしくないこと、やめて欲しい時の伝え方として、大きな声を出さず、声のトーンをいつもより低くし、無表情で短く伝えてます!逆にいい行動に対してはオーバーに子どもにとって嬉しい言葉をかけたり褒めたりしてます!
また子どもと事前に約束するようにしてます!約束を守った時に「約束きちんと守れたね」「約束守ってくれてありがとう」など、できたことを認めてあげるようにしています!
私の息子も同じことをしたり、私自身イラッとしてしまうこともあるのですな、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であればこの6秒間はその場を離れたりなどもしてます!
また子どもと離れる時間を作ったりしながら、私自身のメンタルも保っています😂
どうかチーズさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
何度注意しても同じことを繰り返したり、やめてと言っても全然聞いてくれないのでは、こちらも精神的に疲れますし、ほんとに嫌になっちゃいますよね。
私も息子に対して「またやってる…🙄」と思うようなことがよくありますので、お気持ちわかります。
同じことをパパ友に相談したことがあるのですが、「伝わってないんだよなー」とのことでした。
息子の場合は、いったん動きを止めて目線を合わせ、してほしいことを淡々と端的に伝えるのが効果的なように思います。そしてやめてくれたときにすかさず褒めたり、抱きしめたり😊
とはいえ、心や時間に余裕のないときはいっぱいいっぱいで感情的になったりしてしまったりもしています…
そんなときは、少しだけ距離を取って深呼吸してから、また向き合うようにしています。
こんばんは。
お疲れ様です
身体が疲れているのかもです。
頭の中は分かっていてもその後心の中でどうしたらいいっけ??と頭と心が感じ取るのができる時と難しい時があるかもです。
紙に書いてこれしてね。と書いてあげるとわかりやすいかもです
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
0
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
おはようございます。
揺れるものをみるとめまいのようにクラクラするなんて、上手に説明できてすごいですね。一方で、えりさんとしてはご心配で当然だと思います。
私の周りの大人では同様の症状を訴える人が多く、その方たちはメニエール病の診断をもらっています。ただ、今回は小さなお子さんですし、ひとまずはかかりつけの小児科で何科を受診すればいいかや診断の方向性について聞かれてもいいかもしれませんね。大人であればめまいの症状やメニエール病に関しては耳鼻科受診ですので、耳鼻科でもいいのかなと個人的には思います。
天井が揺れるように感じるのもよく聞きます。頻繁だと気持ち悪いですよね。早く原因と対処法が見つかることを祈っています。
1
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。