![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 8歳
とかげさん、こんにちは!
我が子もしょっちゅう幼稚園に水筒や帽子、忘れてきます。
最初の頃は電話がかかってきてましたが、多分あまりに多いので電話もかかってこなくなりました。
家の中でもしょっちゅう「どこやった?」「あれどこ?」と無くしたり探したりしてます。
出かけ先でもあれこれ持って行きたがるのですが、手に握っていても何回も落とすので物もすぐ壊れます…(カバンに入れたがらず手に持ってたいと言い張ります)
4月から小学生。ますます物の管理は自分でやらなくてはいけないし、持っていく物や学校に置いておくものも多くなるので、どんどん無くされそうで先が思いやられているこの頃です😅
落とし物や忘れ物もあまりに頻回だと「またー?」ってがっくりきてしまいますよね。給食袋も宿題も、明日までに必要だから取りに戻らないといけないのもまた、つらいところですね…
私も子どもの頃よく、宿題に必要なドリルを机に入れっぱなしで置いてきてしまったりして、帰宅後に気づいて、先生に叱られるのが怖くて慌てて取りに走っていたのを思い出しました。
娘さんはとても元気いっぱいで活発なイメージです。トランポリンがおうちにあるなんて、とてもうらやましいです。体幹も鍛えられて一石二鳥ですね😊
息子も体力をもてあまし気味で、家でドタバタ走り回っていることがあるので、真似して取り入れてみようかなと思いました。
体調が悪いとのこと、とかげさんのお体も心配です…寒い日が続きますが、ご無理なさらず、お大事になさってくださいね。
とかげさん、こんにちは😌
体調が悪いとのことですが大丈夫でしょうか?( ; ; )体調が悪いとさらに余裕もなくなってしまいますよね💦無理しないでくださいね!!
ドタドタしている時は、トランポリン!!いいですね👏👏うちの子もバランスボールなどで発散させてます😌
うちの息子も忘れ物が多いので将来が心配になったりするのでお気持ちわかります!
でも経験したり、成長とともに少しは落ち着いてくると、まぁなるようになるといった感じでプラスに考えています😌
周りの問題なく育っているお子さまの保護者さんをみて羨ましく思ってたり、なんで私はこんな苦労をしなきゃいけないんだろう、息子が定型発達だったらどんなによかっただろうと悩んだことも私もあります😢
でもとかげさんのように同じ境遇のお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌お互いストレス発散もしながらやっていきましょうねー!!
学校は行きたがらず、無理に連れて行く日々が続いています。本人も行ったら行ったで友達と同じ様に同じ教室で頑張ってますが、日曜日の夕方になるとパニック?みたいになるようになってしまいました。対応がわからず、悪化しています。
2025/2/12 08:34
質問を見る
お子さんが学校に行けなくなってしまうのは、本当に辛いことですよね。
パニックになるほど学校を拒否しているとのことですので、お子さんは、学校で頑張り過ぎて疲れているのかもしれませんね。
一度ゆっくり休ませて、お子さんの頭の中を整理してあげてみるのがいいのかなと思います。できるだけリラックスできる環境でゆっくりと時間をかけて、お子さんの気持ちを一つひとつ共感しながら聞いてあげると、学校に行きたくない原因がわかるかもしれません。すでに試されていたら、すみません!
また、特に原因がないのであれば一時的なものかもしれませんね。家でゆっくりして元気になれば、何事もなかったように学校に行けるようになる子も多いと聞きます。
すでに担任の先生には相談なさっていると思いますので、スクールカウンセラーなど他に相談できる人を探して、どんどん相談してみるのもいいと思います。意外なところに原因があったりしますのでね。
大変だとは思いますが、必ず良い方向に進んで行くと思いますので、どうかご無理をなさらずに!
1
発達障害の息子が学校に行く事を嫌がっている時 どうしたら良いですか?
2025/2/11 20:05
質問を見る
おはようございます。
私の時は、朝の登校付き添いをしていたら突如「行かない!」と道の真ん中で泣き喚いてパニックになり、私も困り果てたことがありました。その時は一旦家に連れて帰り落ち着かせてから、「学校まで車で送るよ。それなら行ける?」と尋ねると、「行く」とのことでした。そして遅刻して登校しています。その頃の登校班は、大人から見ても気を遣うというかあまり楽しくない雰囲気で、本人にとってストレスだったのかなと思います。それ以来はしばらく付き添ってあげたり、しんどいという日は車で送ることで休むことなく乗り越えました。
今度の不登校の危機は運動会シーズン。運動音痴の子供にとって元々負荷のかかる時期で、さらに他のお子さんにからかわれることも多く、辛かったようです。今から家を出るというタイミングで、行けなくなることがかなり出てきました。その時も話を聞くと、「運動会練習の体育で笑われるのが嫌。体操服も着たくない」ということでした。そのため学校に体操服なしでもいいかなどの相談をしたり、体育の時は他の生徒さんとの絡みに少し気を付けてもらったり、多少遅刻してでも車で送ってあげる対応で本人も納得したようです。
この話を児童精神科の先生に報告した所、「子供が学校に行けるような選択肢を与えてあげて、いい対応をしましたね。」と言って頂いています。これまでは本人の頑張りが大きく乗り越えられましたが、また次の行きたくない波が何かの拍子にやってくると思います。ただ、きっと子供なりの理由が必ず隠れていると思います。すでにされていることとは思いますが、ゆっくりと時間を取ってあげて、原因や本人の気持ちの見える化に努めてあげて下さい。また、無理に行かせる必要はないと思いますが、もしマカロンさんが付き添ったり、遅刻や早退、あるいは保健室登校などをすることで登校できるなら、それに越したことはありません。ただ、どんな選択肢でも学校に行くのが難しければ、無理に行かせずお家で充電させてあげてもいいかもしれませんね。
1
小2ADHDグレーの娘についてです。
成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。
頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。
今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。
最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。
ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。
あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。
他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。
大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。