
- 1歳
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
生後9ヶ月の赤ちゃんです。
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。
手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。
また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。
脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?