
- 8歳
こんにちは。
ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦
お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。
思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。
ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。
何回か相談しにいきましたが、
個性であるとのこと。
受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。
最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。
たとえば電気を消す際、
本児も弟も消したがるため
1回ずつはどうか、
もしくは一日交代はどうか
等提案しても
頑なに自分が消すとのこと。
思いを伝えるのも苦手で
理由を聞いてもいつも
黙り込んで話してくれません。
こうなの?ああなの?
と母が聞くと頷くことはできます。
が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに
幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。
未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。
これも発達障害と関係あるのではないか。と。
わたしがしてあげられることは
とにかくありのままを受け入れること。
分かっているのですが、
癇癪が続くとどうしても
イライラしてしまいます。