- 7歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/02/05 10:50
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。- 学習の遅れ
- 他害
1
-
本日発達検査の結果がでました。 現在4才半の男の子で、結果は1才7ヶ月..覚悟はしていたものの、少しショックでした。点数でいうと30点 同じような経験あるかたいらっしゃいますか..??
2025/2/4 16:43
質問を見る
こんばんは。
「そうだろうな」という気持ちとショックがごちゃ混ぜですよね。お気持ち分かります。私も当時ショックで必死に感情を堪えながら検査結果を療育先に伝えた所、なぜか先生が泣き出すはめに…。それくらいこの頃の結果は親にダメージを与えますよね。ちなみにうちは3歳半で診断がおりて、手帳を取得。IQは50ほどです。それからも手帳更新のために検査を受けていますが、やはり50少しかなあという感じです。子供が小学生になる頃にはようやく私も慣れて、検査結果にあまり踊らされなくなってきました😄
そしてお伝えしたいのは、IQの高さと生きづらさはまた別物です。集団生活にできるだけ適応できるように、親はサポートしていくだけです。そして発達ゆっくりであっても、確実にみんな成長します!!なんだかんだうちの子も小学生になってから言葉の爆発を起こし、集団生活も学習面もサポートを受けながら結構頑張っていますよ。
だから、しおりさんも大丈夫です。周りには療育の先生や園の先生、発達相談先など様々なプロの方がついていらっしゃいますので、1人で抱え込みすぎない下さいね。検査結果も、あくまでもその時の数値に過ぎません。目の前のお子様の素敵な所をどんどん伸ばしてあげて下さいね。- 発達検査
- ショック
- 4歳半
1
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。
何回か相談しにいきましたが、
個性であるとのこと。
受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。
最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。
たとえば電気を消す際、
本児も弟も消したがるため
1回ずつはどうか、
もしくは一日交代はどうか
等提案しても
頑なに自分が消すとのこと。
思いを伝えるのも苦手で
理由を聞いてもいつも
黙り込んで話してくれません。
こうなの?ああなの?
と母が聞くと頷くことはできます。
が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに
幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。
未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。
これも発達障害と関係あるのではないか。と。
わたしがしてあげられることは
とにかくありのままを受け入れること。
分かっているのですが、
癇癪が続くとどうしても
イライラしてしまいます。