
- 8歳


こんにちは。
ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦
お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。
思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。
ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。

癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

おはようございます
発達障碍児を2人育てている親です
療育センターが市内にないのでわかりかねるんですが、うちは私自身が精神科に通っていたのでその精神科に直接予約をとったり、療育判定を行うのがうちは隣の市の福祉課で、そちらに連絡して直接療育判定を受ける予約を取ってなどして二人の子供どちらも3か月くらいで受診しています
どこか早めに受けられないのかなぁと個人的には思いました
色々調べられていたら余計なことを言ってすみません💦
発達障碍児というのは脳の成長の凸凹が大きいという状態であり、平らにならしていくようなことを療育で行ったりしながら社会生活を過ごしやすくすることで療育を受けること自体が無くなったり一般のお子さんと同じように生活できる可能性がある状態です
うちのように知的障害で将来的に大人になっても中学生の知能までいかないままになる可能性のある子供もいますがそれは本当に未知数です
私は二人とも障害児を育てていて比べることができませんが、今現在はちょっと手のかかる子育てなのかなとしか思っていません
親が私を健常児として育てているので実際見ていますが、健常児だとしても例えば成績は~運動会で悪目立ちしないか~とか発表会で舞台に立てるかなんて言う可愛い内容から、進学は~就職は~って結局たくさん苦労はあるんですよね
健常児だから全部一律にできるわけでなく好き嫌い苦手得意絶対あります
いい子だからって親の言うことを聞いてくれるわけじゃない
そういったときに障害児と違い支援や相談を受ける幅はぐっと狭まりますからうちは逆にアドバンテージをもらえたと思うようにしています
いろんな症状が出てきても成長に応じて少しずつ収まってくるところもあるし、特性がありながらも自分なりに克服しようとするところを見ているときっと健常児だったら知ることのない感動をこちらがもらえることもあったり絶対悪かったというのは思ったことがないです
もちろんもどかしい思いもたくさんしますし、能力的にできなくて子供がストレスで自分を傷つけてしまってといったトラブルもありますが、それもやっぱり健常児の成長発達とことの大小はあれこそ本質は変わらないと思います
うまくまとめられませんが、まずはお子さんの状態がわかるのもそうだし、うちはそろそろクリスマスの準備を始めています、年末行事も含め親子で楽しく過ごせるといいですね
2

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。
何回か相談しにいきましたが、
個性であるとのこと。
受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。
最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。
たとえば電気を消す際、
本児も弟も消したがるため
1回ずつはどうか、
もしくは一日交代はどうか
等提案しても
頑なに自分が消すとのこと。
思いを伝えるのも苦手で
理由を聞いてもいつも
黙り込んで話してくれません。
こうなの?ああなの?
と母が聞くと頷くことはできます。
が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに
幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。
未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。
これも発達障害と関係あるのではないか。と。
わたしがしてあげられることは
とにかくありのままを受け入れること。
分かっているのですが、
癇癪が続くとどうしても
イライラしてしまいます。