
- 6歳
娘さんの降園後のご様子がおかしいとのことでご心配ですね…センターさんご自身もお仕事帰りでお疲れのときにおつらい状況が続いて、本当にまいってしまいますね。
園では「ちょっとネガティブかなー」とのことで、もしかしたら就学を控えてなにか察知というか、感じられているところがあって不安定な気持ちになっておられるのかな?と思いました。通い慣れた園やお友達と離れて新しい環境になることが寂しかったり(息子も環境の変化が苦手で、この時期~特に春頃は不安定になることが多いので…違ったらすみません)。
小学校には既にご相談なさったとのことで、いちど保健センターや市の窓口へご相談なさってみても良いのではと思いました。色々なかたに相談してみると、また違った視点からアドバイスを頂けたりするかと思います。私も本当によくあちこち相談しています。聞いてもらうだけでも、少し気持ちが軽くなったりしています。
おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
夕方帰宅してからって本当に大変ですよね。ご飯を用意して食べさせ、後片付けにお風呂、寝る準備などてんやわんや。そこに宿題や学校と保育園の片付けや準備も加わります。母には一瞬も座ることすら許されず、そこにお子様も癇癪となれば、こちらも壊れそうですよね😭
うちの子もなのですが、丸一日頑張った疲れと甘えを、癇癪という形で思いっきりぶつけてきます。だから、そこで常に一生懸命対応されようとしているセンターさんには、尊敬しかありません。私なんて、帰宅前の車の中で「これからお母さんはご飯作りで大変なの。◯◯は手を洗った後何々してね。××は何々をお願い。」などとあらかじめ指示。また、癇癪が起きても、ある程度落ち着くまで放置して無理に介入するのは諦めました💦(ただ、お菓子を取られた時はごはんの後代わりの小さい物を特別にあげたり、要求を出してきた時は少しだけ満足させるという形で繰り返し対応しています。)私が至らないだけなのですが、うちの場合はそこで徐々に本人の成長につながっていき、癇癪が減ってきたように思います。それと同時に甘えが癇癪という形ではなく、「ママ〜♡好きだよ!」という正しい形に変わってきました。
センターさんのお子様は、日頃の集団生活の中では困りごとを抱えていらっしゃらないので、「普通級で大丈夫なのか…?」という心配はないと私も思いますよ!年長さんの就学前のこの時期は、就学に対するプレッシャーや不安などもあり、余計に荒れることもあるかもしれません。(うちの上の子がそうでしたので。)
3人のお子様がいらっしゃる上に、お仕事もされているなんてスーパーウーマンすぎます。どうかセンターさんのお体も大切にされて下さいね。
子どもさんは、保育園などで頑張って我慢していたことやストレスを溜めていたものが、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるセンターさんやご家族の前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
保育園での生活はそのようなことは特にないとのことなので、今後も家での子どもさんの様子を伝えて、先生にもお友だちとのやりとりや園での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思いますが!
子どもが泣き叫ぶと親としてもメンタルやられますし大変ですよね😢頭ガンガンするお気持ちとてもわかります😭またセンターさんはお仕事もされているとのことで、仕事で疲れている後となると本当に大変だろうなと思いました!
私は子どもが泣き叫んでいる時は、同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、ただただ共感してあげたり、私自身しんどい時は、違うこと考えたりもしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で泣き叫んだりも徐々に減っていくと思いますよ!
でももしそういったことが減らなかったり激しすぎるとのことでしたら、専門機関などに相談などもしてアドバイスなどもらってみてもいいかもしれませんね!
センターさん自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
2
6歳の年長の女の子です。
上に7歳の小1の兄、下に2歳の弟がいます。ここ2年で保育園から帰宅後の家での生活がなんかおかしいというか、
具体的には、
兄妹喧嘩で必ずすぐ叫ぶように泣く。
お手伝いを頼むと泣き叫ぶ。
下の子にお菓子を取られたりすると泣き叫ぶ。
とにかくどんな場面でも自分の思い通りにならないとすぐに悲鳴のように泣き叫んで、近所の方に毎晩聞こえて迷惑じゃないかとか仕事で疲れて休む間もなくご飯作りお風呂なんですが、その間にちょくちょく泣き叫ばれちゃってもう頭がガンガンします。
静かにして。と毎晩お願いしてるのですが、もちろん泣いて叫んでおさえようがありません。言いたいこかがあるならと思いちゃんと話を聞くようにしてるのですが、1度スイッチが入るとずっと泣き叫んでいます。
保育園での生活はそのようなことは特にないようで、あるとしたらちょっとネガティブかなーと言われました。
春から小学校にあがるので、普通学級にこれでいけるのかすごく不安です。
小学校にもうちの子普通学級で大丈夫なんでしょうかと相談したら、保育てでの生活が特に問題なけれただ大丈だと思います。との回答で(汗)
上の子の時にはそんなこと無かったので、比べる対象ち身近にいません。
どうしたらいいか路頭に迷います。
アドバイスください。