
- 1歳
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。