
- 2歳
おはようございます☀
私も1歳半検診で、息子の発達の遅れや気になることを相談した時保健師さんに「次の検診までにスキンシップの遊びをしたり、絵本をたくさん読んであげてください!お母さんのかかわりが大切になってくるからがんばってねー!」と言われました!スキンシップ遊びもいっぱいしてるし、絵本もたくさん読んでいるのに‥ととても辛かったです😢
うちの4歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
1歳半〜2歳過ぎ頃ママパパとも言えないし言葉も少ない、話しかけても振り向かない、何かしている時に目も合いにくい‥この子はどう成長するのだろうと毎日不安ばかりという感じの時期がありました。今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろん特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってその子その子のペースで成長してくれますよ。
あっちゃんさんの子どもさんは、心理士さんに見てもらった時に他の事は出来ていてすぐに療育とはならなかったのですね😌きっとあっちゃんさんの子どもさんは1.2年後、びっくりするくらい成長されているんじゃないかなぁと思いました!
chihirom1019も言われていますが、発達相談や発達検査などについては、児童精神科などで診てもらえますよ。
あっちゃんさんの不安が少しでも軽くなることを願っています😌
こんばんは。
心理士の方に見てもらって、発語以外はできていたんですね。この頃だと、心理士さんとの検査もまともにうちの子は受けられなかったので素晴らしいですね😄あっちゃんさんのお子様はコミュニケーションも問題なく、言葉の理解もしっかりあるということかなと思います。けれども、親として発語が少ないのを心配されるお気持ちはよく分かります。
もし病院での発達相談や発達検査をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科にて診てもらえますよ。専門医に診てもらうことで何か気付きがあるかもしれませんし、何もなければ一つの安心できる材料となりますよね。
1歳11ヶ月になったばかりの息子です。 発語が増えません。 まんま、めんめん(うどん)、かぁか(母)、ゴーゴー!(行こう)、かんかん(踏切)、わんわん、にゃんにゃん、ぱおーん、ガオー、のみ。 落ち着きもあまり無く家の中で転けたりして怪我が凄く多いです。 感覚過敏なのか、エプロンギャン泣き、帽子は被らない、小さな頃からベビーカー拒否、服の素材が気に入らないと泣き喚く、米粒一つでも手に着いたり服に付くと泣く。 かなりの偏食でご飯は好き嫌い激しいです。また椅子に座ってもすぐ立ち上がったり抱っこを求めて来て、なんとか量を食べて欲しく最近はYouTubeを見せながらあげてしまいます。本当は良くないってわかってるんですけど、、、 スプーンも使えません。フォークは使えるけど最近食べさせてが多く毎回私が食べさせてます。 まず外食なんて良い子にして座って食べるとかまず無理です。 指差しは出来ます。食べたいもの、自分の好きな物、知ってる物があると指差ししてアピールしてきます。 図鑑も大好きで、乗り物、食べ物、色、動物、どれ?って聞くと全部合ってるので物を覚える記憶力はいいと思います。 ただ最近行きたい場所ついて来てほしい場所は手を繋いで引っ張ってきます。(これはクレーン現象ってやつですか?) あとは何歳ですか?と聞くと指で1歳って出来たり、名前を呼ぶと手をあげてはーい!いないいないばぁポーズ、おいしーポーズなど教えたことはできてます。真似はする事好きみたいです。動物の鳴き声の真似もします。 人見知り後追い強めです。見えなくなるだけで今だにギャン泣き私や夫を探します。 出来る事もあるのですが、 落ち着きの無さ、感覚過敏、発語が少ない(喃語はずっと話してる)が気になり、発達障害ではないかと思ってます。
2025/5/24 23:38
質問を見る
0
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
おはようございます
色々お子さんのためにされていてすごいなぁと読んでいて思いました
本当にお疲れ様です
身体面で成長は体の感覚がしっかりしてきて各部位が頭が思うように動く、機能的に問題がない状態であるといったいろんなものが連動してできることなので、親が外から見てわかることは少ないかもしれません
小児科にまず行ってみてから整形外科を進められればそちらへといった形で実際体の機能的な問題がないかというところは調べてみてもいいんじゃないかなと思いました
ただ座ったまま移動するというのは自分の意思があって、体の感覚があるからバランスをとって座ったり移動できるということ
また、どこに何があるというのもちゃんとわかっているから向かうことができるのでしっかり発達段階は踏めているのではと思います
例えば座っていった方がぐらつかなくて安全と何となくわかっていて立つ練習の必要性が今はないように感じてやらないというお子さんもいると思うので、病院で調べて全く問題がないということであればしばらくは様子見なのかなぁとは思いました
実際うちの子供は3か月検診くらいの時に首が上に向けられるかという検査があったのですがアンパンマンに興味がないのでいくら保健師さんがこっち向いて!とアンパンマンを見せて上を向けようとしても全く向かず検診に引っかかったことがあります
でも好きな苺があれば上を向けていたので(匂いにつられていたようです)本当に本人の意思も大きいというのも参考までに
3
2歳三ヶ月になる息子がいます。
発語が単語5つほどしかなく、市の検診で引っかかり細かく心理士さんに見て頂きました。他の事は出来ていたため、すぐに療育とはならず家で絵本などを読むよう言われました。
私としては1歳前からずっと寝る前に絵本も読んでおり何をしたらいいのか正直分からずプロに見て頂きたいです。
この場合は精神科など受診してみるといいのでしょうか?宜しくお願いします。