
- 2歳
おはようございます☀
私も1歳半検診で、息子の発達の遅れや気になることを相談した時保健師さんに「次の検診までにスキンシップの遊びをしたり、絵本をたくさん読んであげてください!お母さんのかかわりが大切になってくるからがんばってねー!」と言われました!スキンシップ遊びもいっぱいしてるし、絵本もたくさん読んでいるのに‥ととても辛かったです😢
うちの4歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
1歳半〜2歳過ぎ頃ママパパとも言えないし言葉も少ない、話しかけても振り向かない、何かしている時に目も合いにくい‥この子はどう成長するのだろうと毎日不安ばかりという感じの時期がありました。今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろん特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってその子その子のペースで成長してくれますよ。
あっちゃんさんの子どもさんは、心理士さんに見てもらった時に他の事は出来ていてすぐに療育とはならなかったのですね😌きっとあっちゃんさんの子どもさんは1.2年後、びっくりするくらい成長されているんじゃないかなぁと思いました!
chihirom1019も言われていますが、発達相談や発達検査などについては、児童精神科などで診てもらえますよ。
あっちゃんさんの不安が少しでも軽くなることを願っています😌
こんばんは。
心理士の方に見てもらって、発語以外はできていたんですね。この頃だと、心理士さんとの検査もまともにうちの子は受けられなかったので素晴らしいですね😄あっちゃんさんのお子様はコミュニケーションも問題なく、言葉の理解もしっかりあるということかなと思います。けれども、親として発語が少ないのを心配されるお気持ちはよく分かります。
もし病院での発達相談や発達検査をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科にて診てもらえますよ。専門医に診てもらうことで何か気付きがあるかもしれませんし、何もなければ一つの安心できる材料となりますよね。
【PR】タウンライフ
小さい頃から発達について気になることがあったのですが、見て見ぬふりをしてしまいどこにも相談してきませんでした。今からでも特別支援学校に変えて、療育などに通ったほうが良いのでしょうか。
2025/2/25 11:52
質問を見る
こんにちは。
我が子の気になる面は特性なのか、はたまた個人差の範疇なのかって線引きが難しいですよね。
もし発達相談に関して一歩踏み出したいということであれば、必ず集団生活の様子についてお医者さんから問われます。そのためにも発達相談を予定している旨を担任の先生に伝えて、先生から集団行動の様子や困りごとについて聞き取りをなさって下さい。その上で、まずは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。そして、発達検査も受けられると良いかもしれませんね。
もし特性が見られるということであれば、放課後等デイサービスや支援級を検討されるのも一つかなと思います。ちなみに、もし診断がおりる程でないグレーゾーンだとしても、放課後等デイサービスでの療育や支援級への移行はできる可能性が高いですよ。おそらく今は普通級でお過ごしかと思いますので、いきなり支援学校への転校はしなくてもいいように個人的に感じます。放課後等デイサービスに関しては、市役所の子育て相談窓口に問い合わせてみて下さい。かなとママさんのお子様が、より過ごしやすい環境が整うといいですね。そして、それぞれ専門家がいらっしゃいますので、かなとママさんもお一人で抱え込まれず、周りをどんどん頼って下さいね。
2
生後3ヶ月になります。兄がいるのですが、兄が3ヶ月の時と比べると、あまり手足をバタバタと動かさず、ハンドリガードも見られず、あまり笑わないような気もします。おもちゃを顔の近くに垂らしてあっても反応薄いです。女の子はおとなしいからこんなもんよ、って周りの人に言われますがとても気になります
2025/2/25 08:16
質問を見る
ハンドリガードは4ヶ月を過ぎたころから見られる赤ちゃんもいますし、発達過程でよくみられる行動ではあるものの、しないからといって発達に問題があるわけではないと思いますよ😊手足バタバタも激しい子もいたり、あまりしない子もいたり、発達に個人差もありますし、元々の個性や性格もあると思います!
追視や体の動きなどが大丈夫であれば、様子を見ていいと思いますが、親としてはどうしても心配になりますよね😢
いつも側にいるゆいままさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、保健センターの保健師さんやかかりつけの病院など相談しやすい場所に相談してみたりしてみるのも安心するかもしれません☺️
ゆいままさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
2歳三ヶ月になる息子がいます。
発語が単語5つほどしかなく、市の検診で引っかかり細かく心理士さんに見て頂きました。他の事は出来ていたため、すぐに療育とはならず家で絵本などを読むよう言われました。
私としては1歳前からずっと寝る前に絵本も読んでおり何をしたらいいのか正直分からずプロに見て頂きたいです。
この場合は精神科など受診してみるといいのでしょうか?宜しくお願いします。