
- 7歳
2年生頃より不登校気味の、支援級に在籍する息子(4年生、ASD)がおります。
母子分離不安や偏食、お友だちが来たら隠れるところが同じです。
息子は無理をして登校していたら蕁麻疹や下痢、夜驚が治まらなくなり、処方されたお薬も効かずで家からも出られないほどになってしまいました…そこまで追い詰めてしまったことをとても後悔しています。
昨年からは体調も回復し落ちついてきたので、訪問支援の先生と火曜日の2時間目のみ登校し、あとは週1回50分の放課後等デイサービスを楽しく利用しています。
私自身も、自分の時間がなくなったことや仕事ができないことがとてもつらく、先行きが見えないことに漠然とした焦りや不安を抱えました…どうにかして学校へ行けるようにならないかとか、フリースクールや習い事など居場所を探すことばかり考えていましたが、どれも拒否する息子を見て、今はそのときではないというか、心から息子に寄り添っていることではないなと最近思い始めました。
今は学習の遅れは通信教育を利用して本人のペースでゆっくり進めながら、家のなかで少しずつ私と離れる時間を作る練習をしています。以前は少しでも姿が見えないとパニックを起こしましたが、少しずつ落ちついてきたように感じます。
息子にとっては、安心して過ごせるということがとても大切なのだなと改めて思いました。
まとまりのない文章になってしまい、すみません…経験談ですが、なにかご参考になるところがあれば幸いです。
こんにちは。
自閉症と知的障害を抱える子供がいて、支援級に通っています。毎日の母子登校、本当に尊敬します。お伺いしていると、聴覚過敏と他にも何らかの感覚過敏や特性を抱えているかもしれませんね。お子様も1学期は活発だったとのことで、かなり頑張っていらっしゃったのですね。聴覚過敏を持つお子様はイヤーマフで対応されていますので、一度お店で試してみてもいいかもしれません。
やはり病院の発達外来もしくは児童精神科を受けられる必要があるかと思います。今は新規受付不可のようですが、年度末あたりになると解放されることもあるので改めて聞いてみて下さい。
また習い事は平気とのことですし、集団に対して苦手さが出てしまうのかもしれませんね。もしそうであれば、支援級への移行を検討されてもいいのかなとも思いました。支援級ですと、マックスでも1クラス8人です。そのため集団が苦手なお子様にとってはかなり過ごしやすくなるかと思います。
こんばんは。
知人の話で申し訳ないのですが、とてもよく似たケースでしたので回答させていただきます。
知人の娘さんもはっさくさんのお子さんととても似たような特性を持っています。
学校になかなか行けず教室まで行ったけど帰ってくる、給食だけ食べて帰ってくるなどの状態だそうです。
そのような状況が長く続いたため療育センターに相談に行ったところ、心理士さんから「何か持っている子だろうね」と言われたと言っていました。
周りに理解してもらうために診断をつけた方がいいと考えるなら医師の診察をうけてもいいかもしれない、とのことだったそうです。
どこが発達の特性や苦手さがわかると親子共に理解する手助けになるし、周りにも理解してもらいやすくなるかもしれないと考えると、第三者に相談したり診てもらうことは心強さにもなると思います。
明日明後日にすぐ解決するということは難しいですが、少しずつでもいい方向に向かうことを願っています。
毎日の母子登校、本当にお疲れ様です。
投稿を見ていて、少しうちの子と似たところがあるように感じました。
うちの子には、聴覚過敏と、自閉症スペクトラムがあり、情緒不安定になりやすいです。しかし、学力は平均以上なので、ただのワガママだと思われることも多く、母子共に苦しんできました。
うちも近くの病院はなかなか予約がとれないので、東京の病院まで行き、検査し、発達障害の診断書をもらいました。
その診断書のおかげで、来年度からは特別支援学級に入れることとなりました。うちの子は集団行動が大嫌いなので、少人数クラスに入ることを待ちきれない様子です。
また、診断を受けたことで、ただのワガママじゃなく、脳の働きでそう行動してしまうんだと理解し、私も前よりは優しく接することができるようになった気がします。
いい方向に向かうように祈ってます🙏
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは。
月齢が分かりませんが、視力に関しては生後半年経ってようやく0.1〜0.3くらいになるようです。そのため、しっかり見えていないことから視線が合いづらかったり、追視にも差が出てくるかもしれません。
よく泣くかどうかも個人差が大きいです。我が子は何しても泣いてばかりで随分神経をすり減らしましたが、泣かないし夜もよく寝るという赤ちゃんも周りにはいらっしゃいましたよ。
ただし、音に反応しないのは心配ですね。脳波を検査することになるので、その時は大きな病院で検査を受ける必要があるかもしれません。私の子も音に反応しない気がして相談した所、脳波の検査を案内してもらっています。直接総合病院にご相談されても、とりあえずはかかりつけの小児科や耳鼻咽喉科でもいいと思います。ご相談なさってみて下さいね。
1
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
小学1年、娘について相談させて下さい。
長文ご了承ください。
2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。
・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ
・緊張して教室に入れない(現在、別室登校)
・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる)
・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない
・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退
・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない
・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる
・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ
・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある
等など、あります。
因みに、1学期までは活発な子でした。
習い事は私から離れて1人で出来ます。
相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。
現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。
学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。
私自身も疲れてしまいました。
経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。