
- 7歳


2年生頃より不登校気味の、支援級に在籍する息子(4年生、ASD)がおります。
母子分離不安や偏食、お友だちが来たら隠れるところが同じです。
息子は無理をして登校していたら蕁麻疹や下痢、夜驚が治まらなくなり、処方されたお薬も効かずで家からも出られないほどになってしまいました…そこまで追い詰めてしまったことをとても後悔しています。
昨年からは体調も回復し落ちついてきたので、訪問支援の先生と火曜日の2時間目のみ登校し、あとは週1回50分の放課後等デイサービスを楽しく利用しています。
私自身も、自分の時間がなくなったことや仕事ができないことがとてもつらく、先行きが見えないことに漠然とした焦りや不安を抱えました…どうにかして学校へ行けるようにならないかとか、フリースクールや習い事など居場所を探すことばかり考えていましたが、どれも拒否する息子を見て、今はそのときではないというか、心から息子に寄り添っていることではないなと最近思い始めました。
今は学習の遅れは通信教育を利用して本人のペースでゆっくり進めながら、家のなかで少しずつ私と離れる時間を作る練習をしています。以前は少しでも姿が見えないとパニックを起こしましたが、少しずつ落ちついてきたように感じます。
息子にとっては、安心して過ごせるということがとても大切なのだなと改めて思いました。
まとまりのない文章になってしまい、すみません…経験談ですが、なにかご参考になるところがあれば幸いです。

こんにちは。
自閉症と知的障害を抱える子供がいて、支援級に通っています。毎日の母子登校、本当に尊敬します。お伺いしていると、聴覚過敏と他にも何らかの感覚過敏や特性を抱えているかもしれませんね。お子様も1学期は活発だったとのことで、かなり頑張っていらっしゃったのですね。聴覚過敏を持つお子様はイヤーマフで対応されていますので、一度お店で試してみてもいいかもしれません。
やはり病院の発達外来もしくは児童精神科を受けられる必要があるかと思います。今は新規受付不可のようですが、年度末あたりになると解放されることもあるので改めて聞いてみて下さい。
また習い事は平気とのことですし、集団に対して苦手さが出てしまうのかもしれませんね。もしそうであれば、支援級への移行を検討されてもいいのかなとも思いました。支援級ですと、マックスでも1クラス8人です。そのため集団が苦手なお子様にとってはかなり過ごしやすくなるかと思います。

こんばんは。
知人の話で申し訳ないのですが、とてもよく似たケースでしたので回答させていただきます。
知人の娘さんもはっさくさんのお子さんととても似たような特性を持っています。
学校になかなか行けず教室まで行ったけど帰ってくる、給食だけ食べて帰ってくるなどの状態だそうです。
そのような状況が長く続いたため療育センターに相談に行ったところ、心理士さんから「何か持っている子だろうね」と言われたと言っていました。
周りに理解してもらうために診断をつけた方がいいと考えるなら医師の診察をうけてもいいかもしれない、とのことだったそうです。
どこが発達の特性や苦手さがわかると親子共に理解する手助けになるし、周りにも理解してもらいやすくなるかもしれないと考えると、第三者に相談したり診てもらうことは心強さにもなると思います。
明日明後日にすぐ解決するということは難しいですが、少しずつでもいい方向に向かうことを願っています。

毎日の母子登校、本当にお疲れ様です。
投稿を見ていて、少しうちの子と似たところがあるように感じました。
うちの子には、聴覚過敏と、自閉症スペクトラムがあり、情緒不安定になりやすいです。しかし、学力は平均以上なので、ただのワガママだと思われることも多く、母子共に苦しんできました。
うちも近くの病院はなかなか予約がとれないので、東京の病院まで行き、検査し、発達障害の診断書をもらいました。
その診断書のおかげで、来年度からは特別支援学級に入れることとなりました。うちの子は集団行動が大嫌いなので、少人数クラスに入ることを待ちきれない様子です。
また、診断を受けたことで、ただのワガママじゃなく、脳の働きでそう行動してしまうんだと理解し、私も前よりは優しく接することができるようになった気がします。
いい方向に向かうように祈ってます🙏

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
小学1年、娘について相談させて下さい。
長文ご了承ください。
2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。
・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ
・緊張して教室に入れない(現在、別室登校)
・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる)
・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない
・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退
・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない
・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる
・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ
・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある
等など、あります。
因みに、1学期までは活発な子でした。
習い事は私から離れて1人で出来ます。
相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。
現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。
学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。
私自身も疲れてしまいました。
経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。