
- 5歳
こんにちは。
癇癪って本当に大変ですよね💦こちらの神経もすり減ってしまいます。ただ、大暴れしている最中は言葉も耳に入らず、下手をすれば火に油を注ぐ状態になってしまいます。周りに危険となるものがないかだけを気を付けてあげて、落ち着くのを待った方がいいかもしれません。その後は、子供の想いに寄り添ってあげると共に、「自分で気持ち切り替えられたね」「いつもより泣くの短かったよ!」などを褒めるよう私は気を付けています。
友里奈さんのお子様の場合は、自分にうまくいかないことがあると癇癪を起こしちゃうんですね。きっとこうしたいという目標や理想がしっかりある証拠ですよね😄まだ4歳なのに素敵すぎます!これから大きくなる中で、言葉で思いを伝えるのがもっと上手になりますし、癇癪も頻度や時間などが短くなっていくと思います。それまでは「もし腹が立ったら、ここにある紙全部ビリビリにしていいよ。」などあらかじめ癇癪のぶつけ方を教えてあげるのも一つかもしれません。と言っても、なかなか一朝一夕にうまくいくものではないですが😅お互い頑張りましょうね。
親としては子どもの癇癪の対応悩みますよね😢 また、友里奈さんは、下のお子さんが2歳とのことで、本当に大変だと思います!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます。大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに気持ちに共感してあげて、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時なども叩くなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するのもいいと思います!
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つと言った感じで、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげて、時が経つのを待つのが1番の解決法だと今になって思いますが、大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんのなりの気分の切り替えの方法が見つかっていくといいですね。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、癇癪などひどい状態が続くようでしたら保育園の先生にも相談したりしながら1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
また、可愛い事があったので、投稿します❗️一昨日久しぶりに熱が出て保育園休んで、今日行ったんですけど、お友達が息子すぐ見つけて一緒に手を繋いで行ってくれたんですが、靴をわざわざ元の場所から息子の隣に移して、タオルもぴったり隣にかけてました❗️ 丁度おかあさんもいてたので聞いたら、いつも何でも息子の隣に置くみたいで、仲良し😃🍒😃が見れてほっこりしました❕ その子が元気におはようございます❗️って先生に挨拶して、息子は口パクで逃れようとして先生に挨拶してください❕って怒られてました🤪🤪🤪セコ
2025/10/7 12:40
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしい投稿に心が和みました😊ありがとうございます。
息子さん、お熱でお休みされていたのですね。体調回復されて本当によかったです。
靴もタオルも、いつも何でもお隣に置いて仲良しな姿、微笑ましくてなんだか嬉しくなっちゃいますね。お友達はきっと息子さんのこと大好きで、いつも一緒!という気持ちなのがとても伝わってきました。
私の息子も挨拶が苦手で、声が出せないのですが、精一杯で先生と手をタッチしたりよく見るとめちゃくちゃ控えめに手で合図しています。本人にとってはなかなかハードルが高かったりすることも、少しずつ挑戦していければと思います。
季節の変わり目ですが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
2
4歳児の男の子です。
癇癪がすごくて悩んでいます。
自分がうまくいかないことがあると大暴れして泣き止まない状態で、私自身対処法がわからなくなっています。
お兄ちゃんは5歳妹が2歳です