
- 5歳
こんにちは。
癇癪って本当に大変ですよね💦こちらの神経もすり減ってしまいます。ただ、大暴れしている最中は言葉も耳に入らず、下手をすれば火に油を注ぐ状態になってしまいます。周りに危険となるものがないかだけを気を付けてあげて、落ち着くのを待った方がいいかもしれません。その後は、子供の想いに寄り添ってあげると共に、「自分で気持ち切り替えられたね」「いつもより泣くの短かったよ!」などを褒めるよう私は気を付けています。
友里奈さんのお子様の場合は、自分にうまくいかないことがあると癇癪を起こしちゃうんですね。きっとこうしたいという目標や理想がしっかりある証拠ですよね😄まだ4歳なのに素敵すぎます!これから大きくなる中で、言葉で思いを伝えるのがもっと上手になりますし、癇癪も頻度や時間などが短くなっていくと思います。それまでは「もし腹が立ったら、ここにある紙全部ビリビリにしていいよ。」などあらかじめ癇癪のぶつけ方を教えてあげるのも一つかもしれません。と言っても、なかなか一朝一夕にうまくいくものではないですが😅お互い頑張りましょうね。
親としては子どもの癇癪の対応悩みますよね😢 また、友里奈さんは、下のお子さんが2歳とのことで、本当に大変だと思います!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます。大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに気持ちに共感してあげて、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時なども叩くなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するのもいいと思います!
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪も徐々に減っていくと思います!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つと言った感じで、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげて、時が経つのを待つのが1番の解決法だと今になって思いますが、大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんのなりの気分の切り替えの方法が見つかっていくといいですね。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、癇癪などひどい状態が続くようでしたら保育園の先生にも相談したりしながら1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症が、あります。 最近、不安や緊張やパニックで色々しんどくなる事があり疲れています 私の母にも相談をしたのですが、やはり今は、デイケアサービスを集中しなさいと言われ娘は戸惑いました、 預けて娘をゆっくりさせてあげたい気持ちもあり気持ちの整理がついていないです。 娘は、メンタルクリニックにも通院していて医師に相談をした方が良いでしょうか?? 私もゆっくりしたいにと思いつつ、、 どうしたら良いでしょうか? 娘は、私の母に会えるのを楽しみにしていますが、どうしたら一日でも預けれるのか、、
2025/7/27 16:42
質問を見る
0
親子で制作が苦手なのですが 息子苦手ながらも好きでおす すめのキットのようなものっ てありますか?
2025/7/27 08:28
質問を見る
おはようございます
工作は100均のキットを使うことが多いです
あとはレゴのサイトから作り方を拾うことができるのでそちらを家のレゴから似たピースを用意してあげてつくらせることもしました
100均にも小さいブロックありますけど小さいから、一つお試しで作成して出来たらどんどんやってみるのもありかも
最近ネットでペーパークラフトなどの型紙を一般の方が作ってくださったものがいくつもあって自宅のプリンターで印刷して、場合によって厚紙にはって子供に渡していろいろ作ってもらったりします
机の上で使える収納道具などなら今後も捨てずに済みますし、プリンターで何回も印刷できるから作り直しも簡単なのがありがたいです✨
100均にもありますがスクラッチアートも綺麗ですよね
間違って削っても削った中野上が綺麗な色合いが多いので意外とどうにかごまかせちゃうことも
ステンドグラス風にできるセロファンを貼り合わせる飾りも子供が楽しく作れていました
お子さんが気に入るものがたくさん見つかるといいですね✨
2
4歳児の男の子です。
癇癪がすごくて悩んでいます。
自分がうまくいかないことがあると大暴れして泣き止まない状態で、私自身対処法がわからなくなっています。
お兄ちゃんは5歳妹が2歳です