
- 4歳
- 2歳
こんにちは。
あっちゃんさん、大丈夫ですか?毎日まともに眠れないと、判断力は鈍り、体は疲弊し、人格壊れますよね😭車の運転をしていても危険な状態だったことが思い出されます。実はうちの子も全く眠れない子でした。睡眠も実は一つの大きなスキルなんだと、発達障害の子供を持って初めて実感しています。うちの場合は、3歳になるまで抱っこ2時間→睡眠1、2時間の繰り返しが朝まで続いてました。そこから少しずつ睡眠時間が伸びていき、まともに眠る力をつけたのは小学生になってからのように思います。
あっちゃんさんはお近くに祖父母など頼れる人はいませんでしょうか?とにかく今はお子様よりも大人の体力回復が最優先かと思われます。我が家は月に1回祖父母にお願いをして夜子供のお世話を頼んでいました。その時ばかりはどれだけ泣こうが、祖父母にお願いして自分は寝かせてもらっていましたよ。後は、夫婦で交代制にもしていました。(母:1時まで、父:1時から5時までなど)もし厳しければファミリーサポートやベビーシッターをお願いするのも一つかと思われます。
また、最近になって知ったのですが、小さい子の不眠症に使われる漢方があるようです。お子様自身のことも心配ながら、ご家族が疲弊していることを再度小児科や病院の発達外来で訴えてみて下さい。あっちゃんさんやご家族が一日でも早く眠れるようになることを心から祈っています。
相談内容を読ませてもらって本当に大変な状況の中で、あっちゃんさんやご家族の身体面、メンタル面などとても心配になりました。子どもが夜起きることへのストレスはもちろん、その上寝れないというのはとても親としてつらいものです。
小児科、療育センターにも相談済みで特に介入できることはなさそうと言われたのですね💦
子どもさんの、夜泣きなどについては脳が未発達ゆえに情報が処理しきれなくて癇癪やら夜泣きに繋がったりもあると思いますが、これからもきっと減ってはいくと思いますが、時が経つのを待つというのもとても大変なことです!もうすでにあっちゃんさんや家族さんの限界を超えているとのことで、今、1番はあっちゃんさんやご家族の心や身体のケアが大事だと思いました!
もうされているかもしれませんが、市役所の相談窓口や保健センターなど他に公共の専門機関があれば、子どもさんというよりはあっちゃんさんや家族さんのメンタル面や身体面がしんどいこと限界がきていることを話してアドバイスもらえるといいと思います!
住まれている地域にもよるとは思いますが、一時預かりで子どもを預けられるサービスやベビーシッターの方など頼れるサービスなどないかそういった情報も聞いてみるといいと思います!
また、しんどい気持ちを吐き出すことも大事だと思うので、気持ちを吐き出したりできる場所や機関に相談したり、ストレス発散やリフレッシュもしながら、1番は休息が取れるといいですね( ; ; )
少しでも休息がとれて、いい方向に進むことを心から願っています🥲
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
3
1歳半の子の夜泣きについてです。
生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。
温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。
1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。
その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。
夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。
このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。