ちょっと聞いてほしいこと
ミホタロ
  • 11歳
2025/02/01 03:38

小学6年の男の子
保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。
少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。
その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。
親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。
中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。
発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。
いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。
このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか?
障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて…
ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。
家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。
発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか?
また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです

この質問への回答

  • はつみ 2025/02/02 12:40

    最近はSNSのやり取りなどで友達付き合いがうまくいかないと悩んでいる子も多く、発達に問題があってもなくても、子どもの人間関係の問題は多くの親御さんが直面する問題なのではないでしょうか?

    こんな悩ましい人間関係にうちの子も苦労しました。特に小学生の頃、私も悩んで知り合いのカウンセラーに相談し、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けさせたところ、SSTで学んでいくうちに今まで間違った関わり方をしていたことに気づけたようです。

    SSTの効果なのか単に子どもが成長したからなのかは分かりませんが、その後友達もでき、今は休みのたびに友達と出かけてばかりです。遊んでばかりで、それはそれで悩ましいのですが…。

    SSTは通級を利用するのも一つですし、横浜にもSSTの教室がたくさんあると思いますので、そういったところを利用されてみてもいいかもしれませんね。

    私の感覚では、友達なんて自然にできるもんだろうと思っていたのですが、うちの子はコミュニケーションスキルを自然に獲得できなかったようです。

    自分の子だから、自分の子どもの頃と比べて、つい「このくらいできるだろう」とか「こうなってほしい」と考えてしまうんですけど、本当に子どもって思い通りにならないですよね。子どもは自分とは違うのだと、まったく別の人格だと思って、焦らずにゆる〜く一歩ずつサポートしていくしかないのかもしれないですね。

    お子さんは良い面をたくさん持っていると思いますし、親が知らないところで成長しているはずです。「明けない夜はない」という言葉もありますし、そのうちなんとかなると信じて見守ってあげてください。本当になんとかなるものです。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問