
- 9歳
るるるさんこんばんは⭐️
子どもさんが勝手に部屋を出ていかれることがあるとのことで心配されていることと思います!
家での安全対策として、ドアにストップサインなどのシンプルな視覚的サポートつけてみたり、ドアの子ども手の届かないところに施錠装置を取り付けたり、ドアを開けると音が鳴る防犯アラームもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
色々な対策を実施し、最終手段として子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!脱走となるとカバンなどに入れても意味がないので、靴にgpsつけるインソール用などもいいかもしれません!
るるるさんは片親でフルタイムで仕事もされているとのことで大変ななかがんばられているとおもいます!どうかるるるさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
おはようございます。
私の療育先のママでも、発達障害を抱えるお子さんが家を勝手に出ていくから困っていると話している方がいらっしゃいました。対策をどうされているのかお聞きした所、
・家中に鍵をつける
→鍵の外し方も分かってしまうため、鍵の種類も変えているそうです。
・ドアや窓を開ければ、カランカランと音が鳴るようにする
・あらかじめ地域の駐在所の方に、子供の特性を伝え写真を置かせてもらう
・ご近所の方と仲良くする
→いなくなったことを伝えれば、ご近所のどなたかが「あれ、そうじゃないかな?」と見つけてくれることが多いそうです。
お子様が家にいないとなると、気が気ではないですよね。また発達障害を抱えていらっしゃるのであれば、学童以外に放課後等デイサービスの利用も考えられてもいいかもしれませんね。
こんばんは
お疲れ様です
お子さんは、不安があり何か伝えたいけど伝えるのが難しいかもです。
お外に行く時は、何時に帰る?と言葉で伝える練習をしてみててはどうですか?
【PR】タウンライフ
小5の息子と小3の娘は、2人とも自閉スペクトラム症。私はシングルマザーです。 子供達2人とも 自分の思い通りに行かないと癇癪おこして 暴れます。 「せっかくの三連休なのに、土曜日と月曜日は、お母さん仕事。今日しか一緒に遊べないのに、何故 部屋の掃除をするの?」と娘が投げた物が、息子に当たり喧嘩に! 2人で奇声をあげ 暴力をふるい暴れてる。 片方を庇うと 片方は更に逆上して暴れるから、下手な声掛けも行動も出来ない。 私は暴れる2人が大怪我しないように、黙って見守りながら落ち着くのを待つ。 この私の行動が正しいかは分からない。 でも、これが一番早く癇癪が落ち着くと感じる。そばに居るしか出来ない無力感。そんな自分が情けないと思う気持ちと、子供から逃げたいと少し思う 自分が嫌でたまらない。
2025/2/23 16:36
質問を見る
0
本人も楽しみにしていた複数人でのお出かけ いざ目的地につくと、勝手にひとりで動きまわり、何度呼びかけても無視をされ自分の好きなようにしか回らず集団からはなれてしまう。 集合写真を撮るタイミングは特に無視をしてくる。(近くで呼びかけても無視) 自分が興味あり連れて行きたいもののみ無理やり私を引っ張って行こうとする。 体験や申し込みの必要なもの、物品の購入など質問しても長考して決まらず、終盤にやっぱりやりたい(買いたい)などまた戻らないと行けない状況になる事が多く 周りにも迷惑かけてしまい 出かけるのがとても憂鬱です。 普段は息子と二人暮らしで、生活自体はそこまで困る事はなく、他の家族や友達、祖父母達とのお出かけで困る事が多いです。 息子はグレーゾーンで明らかに発達障害という程わかりやすいものでもなく、ワガママ、親の躾が悪いと思われるような行動が多く 私の努力次第で状況や周囲の視線も変わるのでは?と言う思いもあるため発達障害とカテゴライズしてしまうのは息子の将来の選択肢や道を狭めてしまうのでは?と言う不安もあり 周囲に打ち明けられる状況もなく こどものクリニックには通っていますがこの先の方向性が見つけられない状態で辛いです。
2025/2/23 09:15
質問を見る
複数人でのお出かけ、気を遣うことが多く大変ですよね…息子(10歳、ASD)もマイペースで、わがままや私の甘やかしのせいと家族から言われたりして、私も辛いなと思うときがあります。
1つ年上の姪っ子&1つ年下の甥っ子と遊ぶことが多いのですが、なにかと合わせてもらうことが多く申し訳ないなと思っているのですが、ずっと一緒にいるなかで「こんな性格なんだ」と受け止めてくれた上で仲良く遊んでくれているようです。
息子は週1回50分の放課後等デイサービスを利用しており、個別のソーシャルスキルトレーニングをしていただいています。活動を通して対人関係や感情のコントロールなど学んでいて、本人も毎週楽しみに通っています。継続することや積み重ねが大切なんだろうなと思っています。
そして待ち時間に近くのお店をのぞいたりブラブラしたりして、私の息抜きにもなっています。
知人のお子さんは診断はないのですが、コミュニケーションの苦手さがあり利用されているかたもいらっしゃいますので、もし気になられましたらかかりつけのクリニックにいちどご相談なさってみても良いのかなと思いました。
息子が診断を受けたとき、療育センターの先生が「お母さん今までよく頑張ってこられましたね。この子は育て方に工夫がいる子で、わがままや躾のせいではないんですよ」と仰って下さり、それまで張り詰めていた気持ちがほっとして涙が出たのを覚えています。
はむ母さんもきっともう今までにたくさん努力されて来られたのではないでしょうか。おひとりで抱え込まれず、息子さんが育ちのなかで少しずつ対人関係のスキルを身に付けていけるようなサポートを頼ってみられるのもひとつかなと思いました。
まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。
私も焦らず、ゆっくり…息子のペースで見守っていけたらと思っております😊
2
発達障害児 勝手に家を出ていく。
学校から帰宅し、おばあちゃんとお留守番していくとどこにとかないも言わずに出てってしまいます。
(あちこちの公園に行ったり学区外の方まで行ってしまい同級生を探しているみたいです。)
学童もトラブルが多く、必要時以外は預けられない状態です。
物騒な世の中なので、話して危ないから勝手にダメだよと言ってもすぐに忘れて同じ繰り返しです。
習い事行く前のすぐとかにも居なくなってしまい、母親の私は片親でフルタイムで仕事も辞められずどうしたらよいかアドバイスがほしいてます。