
- 9歳


るるるさんこんばんは⭐️
子どもさんが勝手に部屋を出ていかれることがあるとのことで心配されていることと思います!
家での安全対策として、ドアにストップサインなどのシンプルな視覚的サポートつけてみたり、ドアの子ども手の届かないところに施錠装置を取り付けたり、ドアを開けると音が鳴る防犯アラームもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
色々な対策を実施し、最終手段として子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!脱走となるとカバンなどに入れても意味がないので、靴にgpsつけるインソール用などもいいかもしれません!
るるるさんは片親でフルタイムで仕事もされているとのことで大変ななかがんばられているとおもいます!どうかるるるさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!

おはようございます。
私の療育先のママでも、発達障害を抱えるお子さんが家を勝手に出ていくから困っていると話している方がいらっしゃいました。対策をどうされているのかお聞きした所、
・家中に鍵をつける
→鍵の外し方も分かってしまうため、鍵の種類も変えているそうです。
・ドアや窓を開ければ、カランカランと音が鳴るようにする
・あらかじめ地域の駐在所の方に、子供の特性を伝え写真を置かせてもらう
・ご近所の方と仲良くする
→いなくなったことを伝えれば、ご近所のどなたかが「あれ、そうじゃないかな?」と見つけてくれることが多いそうです。
お子様が家にいないとなると、気が気ではないですよね。また発達障害を抱えていらっしゃるのであれば、学童以外に放課後等デイサービスの利用も考えられてもいいかもしれませんね。

こんばんは
お疲れ様です
お子さんは、不安があり何か伝えたいけど伝えるのが難しいかもです。
お外に行く時は、何時に帰る?と言葉で伝える練習をしてみててはどうですか?

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんばんは🌙
最近本当お金がかかりますよね💦
昔は3,000円ぐらいで収まって買い出しが5,000円近くになってます。。。なのに旦那が入れる生活費が変わってないってどういうこと?って思います😇
私もどんぶり勘定な人なのですがなんとなく、生活用品や衣服、外食なども合わせて25万から30万ぐらい毎月でていってる気がします。。。貯金なんて二の次です🥹
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
発達障害児 勝手に家を出ていく。
学校から帰宅し、おばあちゃんとお留守番していくとどこにとかないも言わずに出てってしまいます。
(あちこちの公園に行ったり学区外の方まで行ってしまい同級生を探しているみたいです。)
学童もトラブルが多く、必要時以外は預けられない状態です。
物騒な世の中なので、話して危ないから勝手にダメだよと言ってもすぐに忘れて同じ繰り返しです。
習い事行く前のすぐとかにも居なくなってしまい、母親の私は片親でフルタイムで仕事も辞められずどうしたらよいかアドバイスがほしいてます。