
- 4歳
食事は1日3回、毎日のことですから本当に大変ですよね…先が見えず不安になるお気持ち、とてもわかります。
息子も偏食で食べられるもののほうが少ないくらいで、スプーンなど苦手さがあり上手く使えずイライラしては投げてしまったりします。気持ちに余裕がないときはこちらも感情的になってしまい、ダメだなぁと落ち込んだり…
私は保護者向けの講座や座談会に参加して(息子が分離不安のためzoomで)、育児のヒントを頂いたり「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになったりしています。
発達支援の先生にもメールなどでこまめに相談させて頂くようにしています。
また、ストレスを溜め込まないようにちょっとした空き時間に息抜きをするように心がけています。(療育の待ち時間にコンビニで新作スイーツを見たり…)
案外小さなことでも気分転換になっていて、それが大切だなと感じます。
ななしさんもおひとりで抱え込まれず、リフレッシュされながら向き合ってみてくださいね😊
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
少し長いかもです……。今の私の悩みで、私の学校では火曜と木曜に今日の自分がどうだったか書く、「振り返りシート」というものがあるのですが、1枚目の書くスペースがなくて2ページ目に行ったのですが、(6/25日くらい)7月に入ってからやっと「1枚目もはってね」と書かれていたんです。もうとっくに1枚目は家に持ち帰っていたのでどこに置いたか覚えてません。けど水曜日は一応家に確かめて言えなかったんですが、木曜日、金曜日も先生が怖くて言えませんでした。最初のもうとっくに家に置いてしまっていましたというのは言えますが、「なんでもっと早く言わないんだ!」と言われると思うと怖いです…。ADHDの効果もあるがしれないですが、クラスのみんな理解してくれません。怖いです。学校に行きたくないです。こうやって見ると「しょうもな」「なんだ失くしただけか」って思うかもなのですが、こんなちょっとしたことが多すぎて自分でも自分のことが嫌いになりそうなんです😭
2025/7/21 21:09
質問を見る
小学4年生まで毎日忘れ物があった大人です
おっしゃってるシートのようなもの私もよくなくしました
というか書いたのになくしちゃうなんて努力がもったいない!と勝手に悔しいなと思う自分がいました
毎日ランドセルのまでこれもこれもある、ハンカチもぽっけに入れた!と学校に行くと鉛筆がない、ノートだけ忘れた もう毎日でうんざりだった記憶が(笑)
これを言うとほんと?と思うかもしれませんが治る確率はちゃんとあると私は思います
私の場合5年生になってから勝手に治ったんですよね
大人になって調べたら、脳の回路がつながりにくい、つながりやすいなどが原因でADHDというのはおこりやすく、またかなりつながりやすさも場所によって違うというところがあるから得意不得意の凸凹が大きくてできないところがとってもへこんで見えるそうな
私の場合は5年生で脳の回路がつながりやすくなったんだと思います
ただよくなるにはある程度つながりにくい回路も頑張って使っておいて細くてもつながっている回路を消さないことが大事なので今後もいやかもしれませんがある程度忘れ物へ向き合っていく必要はあると思います
でもきちんと向き合って頑張っているあなたならよくなると私は思います
あと、これは老婆心になります、要はおばちゃんのいい加減な言葉です
今時失敗しない子が多いですよねというか失敗しないのが当たり前でしょ見たいな
動画で先に勉強できるし、塾や学習のタブレットなど私が小さいころにはなかった学習の方法がたくさんあふれています、しかも子供が自由にさわれて無料なものも多い
でも医学でいえばDNAの20%も解明されてないって10年前にききました
いろんな答えが用意されているように見える世界でも実際はそんなものです
忘れ物をする自分嫌いでした、でも人が忘れ物したとき貸してあげたときにらまれちゃったことがあるんです
あぁ、この子もきっと忘れたときの自分と同じ気分なんだろうなって思いました
借りないと困る、でも借りるの勇気いる、この子からバカにされちゃうのかも、いろんな感情が渦巻いてどうしても素直にありがとうが言えないこともたくさんあります
それがわかるのはたくさん失敗したあなただけです
それでも頑張るあなたの努力もあなただけの持ち物です
どうか嫌いにならないで上げてほしいです
5
3歳10ヶ月の息子がいます。
診断はこれからになるのですが、発達障害傾向が強く、発達支援事業者にて数ヶ月前からお世話になっています。
偏食で食事や水分補給が苦手です。
ストロー飲みもコップ飲みもできず、練習を促しても嫌がり癇癪を起こします。
…仕方なくスプーンで食べさせたり飲ませたりしています。
同じようなお子様がいる、またはそうだったけど乗り越えられた先輩ママさんがいらっしゃったらコメント頂きたいです💦
先が見えない子育てに不安や虚しさで潰れてしまいそうになります。
マイナス思考で恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。