![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 4歳
こんにちは。
保育園とのやり取り辛くなる時ありますよね。うちも発達障害の子がいますので、お気持ちよく分かります。園の先生も悪気はないんでしょうけど、こちらとしては心に突き刺さってしまいますよね💦園全体がそのような感じですと合っていないかもと思いますが、担任の先生であればまもなく変わる可能性もありますので様子を見てもいいかもしれません。
ちなみに、私の子供は今小学校の支援級に通っているのですが、その支援級の先生ですらマイナス面を以前は毎日あげてきましたよ😅例えば、子供と先生の間で立てた目標をしばらく守っていたものの、破ってしまったことがあり、先生より「約束守れませんでした。」とすかさず電話。でも思わず「え、今までちゃんとできてたんですね!そこを褒めた上で、本人に注意しておきます。」と返すと、先生もハッとしたようで、その後は細かいことをあまり言われなくなりました。このように先生自身も気付いていないことがありますので、あまりお辛ければ園長先生にご相談されるといいかと思います。
多くの子供は年中くらいになると、まだ配慮はできない中での正義感が発達したりしてきますよね。それはその子たちなりの成長の証ですので、こればかりは聞き流してあげて下さい😅どうしても発達に特性のある子にとっては、辛い道になってしまいますが🙇♂️でも周りの子もさらにもう一段階成長すると、今度は特性のある子も個性として丸ごと受け入れてくれるようになりますよ。
療育が始まるようになるとまた見えてくるものも変わってくると思います。決してゆづママさんが辛い気持ちを1人溜め込む必要はありませんし、お子様のために必要とあらば保育園にもどんどんお願いをして大丈夫ですよ!愚痴を吐いて、おいしいもの食べて、いつも頑張られてるゆづママさんの心と体も労ってあげて下さいね。
学校は行きたがらず、無理に連れて行く日々が続いています。本人も行ったら行ったで友達と同じ様に同じ教室で頑張ってますが、日曜日の夕方になるとパニック?みたいになるようになってしまいました。対応がわからず、悪化しています。
2025/2/12 08:34
質問を見る
お子さんが学校に行けなくなってしまうのは、本当に辛いことですよね。
パニックになるほど学校を拒否しているとのことですので、お子さんは、学校で頑張り過ぎて疲れているのかもしれませんね。
一度ゆっくり休ませて、お子さんの頭の中を整理してあげてみるのがいいのかなと思います。できるだけリラックスできる環境でゆっくりと時間をかけて、お子さんの気持ちを一つひとつ共感しながら聞いてあげると、学校に行きたくない原因がわかるかもしれません。すでに試されていたら、すみません!
また、特に原因がないのであれば一時的なものかもしれませんね。家でゆっくりして元気になれば、何事もなかったように学校に行けるようになる子も多いと聞きます。
すでに担任の先生には相談なさっていると思いますので、スクールカウンセラーなど他に相談できる人を探して、どんどん相談してみるのもいいと思います。意外なところに原因があったりしますのでね。
大変だとは思いますが、必ず良い方向に進んで行くと思いますので、どうかご無理をなさらずに!
1
発達障害の息子が学校に行く事を嫌がっている時 どうしたら良いですか?
2025/2/11 20:05
質問を見る
おはようございます。
私の時は、朝の登校付き添いをしていたら突如「行かない!」と道の真ん中で泣き喚いてパニックになり、私も困り果てたことがありました。その時は一旦家に連れて帰り落ち着かせてから、「学校まで車で送るよ。それなら行ける?」と尋ねると、「行く」とのことでした。そして遅刻して登校しています。その頃の登校班は、大人から見ても気を遣うというかあまり楽しくない雰囲気で、本人にとってストレスだったのかなと思います。それ以来はしばらく付き添ってあげたり、しんどいという日は車で送ることで休むことなく乗り越えました。
今度の不登校の危機は運動会シーズン。運動音痴の子供にとって元々負荷のかかる時期で、さらに他のお子さんにからかわれることも多く、辛かったようです。今から家を出るというタイミングで、行けなくなることがかなり出てきました。その時も話を聞くと、「運動会練習の体育で笑われるのが嫌。体操服も着たくない」ということでした。そのため学校に体操服なしでもいいかなどの相談をしたり、体育の時は他の生徒さんとの絡みに少し気を付けてもらったり、多少遅刻してでも車で送ってあげる対応で本人も納得したようです。
この話を児童精神科の先生に報告した所、「子供が学校に行けるような選択肢を与えてあげて、いい対応をしましたね。」と言って頂いています。これまでは本人の頑張りが大きく乗り越えられましたが、また次の行きたくない波が何かの拍子にやってくると思います。ただ、きっと子供なりの理由が必ず隠れていると思います。すでにされていることとは思いますが、ゆっくりと時間を取ってあげて、原因や本人の気持ちの見える化に努めてあげて下さい。また、無理に行かせる必要はないと思いますが、もしマカロンさんが付き添ったり、遅刻や早退、あるいは保健室登校などをすることで登校できるなら、それに越したことはありません。ただ、どんな選択肢でも学校に行くのが難しければ、無理に行かせずお家で充電させてあげてもいいかもしれませんね。
1
今、娘が年少ですが加配の先生つけてもらっています。来年度、週一だけの療育の保育園に行く事もすすめられて申し込みをしました。(今年度は入れなかったため)
担任の先生いわく、知能とかの発達障害ではなくて、体の中の問題なのかな?下半身の筋力とかが弱いから、そこを鍛えてもらう感じ、感覚統合に重点を置いてやってもらえるようにこちらも申し込みをしていきますと言われました💦
保育園の先生たちは、とても根気強く声をかけてくださったり、しっかり見守ってくれていると思うのですが、少し気になる事が…。年少の子達でも、少しずつ周りの状況が分かってくる子がいて、ちょっと周りと違う子がいると、からかいではないですが、「なんで出来ないの?とか◯◯ちゃんまだやってないよ」と言う子がいるそうです😔
保育園の先生たちは、ちょっと発達がゆっくりめの子よりも、定型発達の子達の方を重点的に見ているのかな?贔屓と言うわけではないですが、やれない子の親に対する言葉がキツイ気がするのは私だけでしょうか😔迎えに言っても、今日はあれが出来ませんでした、昨日はこれが…と言うように出来なかった事を言われる事が多くて、通っている園は、娘に合っているのかな?とさえ思うようになって、しんどくてここに相談しました🙇♀️