
- 3歳
初めまして
一番近くにいるであろうお母さんの立場でそう思うのなら何かあるのだと思います
親の勘が一番当たっているとは思うから
癇癪がひどいとのことかなり大変ですね
ただうちの子供は年長になってようやく他人というものを認識し、それまでクラスメイトと遊ぼうともしなかったので友達と遊ぼうとするというのはよい傾向だと思います
切り替えに時間がかかるのもずっと付き合うのは難しいし、放置しているにしても叫び声を無視するのはかなりの労力ですもんね
どのお母さんもそうなのかもだけど周りと比べちゃうこともどうしてもあると思います
毎日お疲れ様です
あっさり言えば精神科、小児心理、保健師などつなげられるところにどんどんつないでいったらいいというのが答えになります
市役所の子育て支援課とか3歳でもし入園されるのであれば入園先なども相談先になってくれると思います
他人を頼って頼りまくって私は育てています
というか周りに育てられているかもしれないとたまに思います
子供ができてここまで理論が通らないのか、ここまで理不尽に泣かれるのかということに何度もぶち当たってやっぱり今もぶち当たってます
支援につながるのはなかなか時間と労力の部分が大変だと思います
ただつながってしまえばそこからはむしろどうかなと周りが聞いてくれるようになるし、子供も何かあったとき一人じゃないって思えると思うから
切り替えや癇癪については意外にいつとは言えませんが落ち着いてくることがあります
あとこのパターンがだめとかわかってきて扱いができるようになるのもあります
思い出せた時でいいから好きな歌を大声で歌ってお子さんにここにいるよという合図を出しながらも自分の時間を楽しめたらなと思いました
叫べるほど元気なら健康面は大丈夫だな、くらいに本当に余裕がある時は思えばいいと思いますよ
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
ものの本によると子どもの集中力は、小学校低学年くらいまでで「年齢+1分」、中学生でも15分程度だそうです。
なので、お子さんは集中力が乏しいわけではないですし、逆にオセロやトランプなど思考力を必要とするものが得意なんて素晴らしいと思います。
それに、ゲームやYouTubeなどに頼らず、お子さんの相手をしているまりさんも偉いです!
でも、できれば一人遊びができるようになって欲しいですよね。
一人でできるパズルやブロックなどはどうですか?一人では、やりませんか?初めは一緒にやってあげて、少しずつその場から離れていくというのはダメでしょうか。
あとはお手伝いでタオルをたたむとか、できそうなものを教えてあげて、任せてみるとか?できたときには、「一人でできたね」と何気に一人を強調してみるとか…。
なんか、アドバイスになってないですね。すみません。
一人遊びは性格によるところも大きいようですし、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。逆に誰かと一緒に遊べる方がいいと思いますよ。お子さんが熱中できる物が見つかれば、変わるかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が幼少の頃は一人で遊ぶものの、すぐに「見て!見て!」と呼びに来るので、それはそれで面倒くさかったです。
1
8歳長女はお片付け競走とかの年齢じゃない気がするけど少しでも片付けをして貰いたくて競走してるけど見事に飽きる💦 他にも鬼さんとかって年齢じゃないから通用しないし💦 いわゆる反抗期的な感じなのかな?? よく分からない💦 3歳次女と1歳長男はお片付けしてねって言ったら最初はえーとか言ってるけどすぐに片付けをしてくれるのに対して8歳長女はお片付けしたらお菓子ねとかお片付けしたら明日公園行けるよ〜とか声掛けするも結局ものの1分すら持たない😅 これはもう手に負えない💦 どうしたらいいのでしょうか?? 毎日お片付けお片付けって言いすぎるのも良くない気がするし… 何か良い手がありましたら教えて頂きたいです🙏 よろしくお願いします🙏
2025/5/9 17:55
質問を見る
こんにちは。
お子さんが8歳だというと、もう競争ゲームや鬼ではなかなかうまくいきませんね。お菓子や公園でもうまくいかないということは、ごほうびがもうすでにあまり魅力的ではないのかもしれません。
私自身が片付けが苦手だったので子どもに教えるのも苦労したのですが、とにかく置く場所を固定化するのと、物理的にものを減らすのが一番だと思います。
とはいっても、お子さんがたくさんいると、ものが増えるのは仕方ないと思います。
片付けの際は「片付けて!」ではなく、「人形を棚の中にいれて」など具体的に指示する、「おもちゃを5こかごにいれて」などスモールステップで経験を積ませる、できたらすぐほめる、など基本的な対策を粘り強くするのが有効かなと思います。
あとは、リマインダーなどを設定してアプリに指示してもらうのもおすすめです!親にいわれるとイライラすることも、アプリだとなぜか聞いてくれやすいです。
2
癇癪がひどい3歳がいます。
友達と遊んでいるとおもちゃの取り合いになり叫び気持ちをぶつけています。
切り替えるのに20分くらいはかかります。
周りと比べたらいけないのは分かっています。怒ると余計に叫び、パニックになります。うちの子は何か違うそんな感じがします。