
- 3歳
初めまして
一番近くにいるであろうお母さんの立場でそう思うのなら何かあるのだと思います
親の勘が一番当たっているとは思うから
癇癪がひどいとのことかなり大変ですね
ただうちの子供は年長になってようやく他人というものを認識し、それまでクラスメイトと遊ぼうともしなかったので友達と遊ぼうとするというのはよい傾向だと思います
切り替えに時間がかかるのもずっと付き合うのは難しいし、放置しているにしても叫び声を無視するのはかなりの労力ですもんね
どのお母さんもそうなのかもだけど周りと比べちゃうこともどうしてもあると思います
毎日お疲れ様です
あっさり言えば精神科、小児心理、保健師などつなげられるところにどんどんつないでいったらいいというのが答えになります
市役所の子育て支援課とか3歳でもし入園されるのであれば入園先なども相談先になってくれると思います
他人を頼って頼りまくって私は育てています
というか周りに育てられているかもしれないとたまに思います
子供ができてここまで理論が通らないのか、ここまで理不尽に泣かれるのかということに何度もぶち当たってやっぱり今もぶち当たってます
支援につながるのはなかなか時間と労力の部分が大変だと思います
ただつながってしまえばそこからはむしろどうかなと周りが聞いてくれるようになるし、子供も何かあったとき一人じゃないって思えると思うから
切り替えや癇癪については意外にいつとは言えませんが落ち着いてくることがあります
あとこのパターンがだめとかわかってきて扱いができるようになるのもあります
思い出せた時でいいから好きな歌を大声で歌ってお子さんにここにいるよという合図を出しながらも自分の時間を楽しめたらなと思いました
叫べるほど元気なら健康面は大丈夫だな、くらいに本当に余裕がある時は思えばいいと思いますよ
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
おはようございます
まだ4年生ですが、おもちゃを持たせたり今はスマホでゲームをさせたりします
もう精神科と内科は慣れた病院だから不安なく待てるんですけど、初めての内科とかで急遽行ったところになるとすごく居心地悪そうにしますから病院に連絡してあと何人くらいですか?って聞くようにしています
席とかも結構重要で子供が選んだ席に座ります
端だからこことか親があんまり指定せずに座らせると例えば空調の風の具合とか照明の光の差し込み方とか意外と感じているみたいでここがいいって言って座ったところは落ち着いて座ってくれる可能性が高かったです
それでもソワソワするようなら何か苦手なことがあったかと聞いてみたりして対応できるところは対応しています
入ったときにあと何番って聞いてるよ、先にあの人がよばれたからあの人が帰ってこないとうちにならないんじゃないかなと見てわかる情報で伝えたりしていました
精神科についてはかなり待たされるのがいつもなので親の私もイライラするから今日は何分くらい遅れていて後何分待ちそうですかっていうのははいってすぐ受付時にきくようにしています
患者さんによってかなり診察が長くなったり、やっぱりいろいろあって医師が悪いわけではないというのは伝えていて、それでもかなり遅れてるじゃんってなったら受付に連絡して院内を歩いてみたり時計などを見せて今はこの時間ね、あの針がここになったらもう一度受付に聞いてみようかみたいに視覚的に説明するといったところでしょうか
誰でも自分でコントロールできないことって嫌ですよね(一緒に待ってる親も)
でも待たないといけないのはわかってるからお母さんに相談してくれて入るわけですし、大きな声でないのなら会話として出てきても顰蹙を買うようなことはないかと
親が体調良くて余裕があると比較的子供も落ち着きやすいので、お母さんが体調不良で受けるときに待ち時間にこうするとちょっと自分が楽というのがあればヒントとして伝えてあげるとお子さんも工夫するかもしれません
なんにせよ大変ですよね💦
お互いお疲れ様です
5
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」 感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。 あればですが、、(苦笑) 5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。 水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。
2025/5/5 14:18
質問を見る
おはようございます。
ゆっけさんのお子様は水や濡れるのが嫌いなんですね。私の子供が療育園に通っていましたが、やはり水問題を抱えるお子さんは多かったです!療育園ですので無理はさせず、それぞれの程度に合わせた遊びを用意されてましたよ。全く水につかれない子は色水や水鉄砲遊びのみ、タライに水をはって足だけならOKの子もいました。また、ラッシュガードがあれば比較的水濡れできるというお子さんも多いイメージです。
他には、水中をのぞける箱メガネも人気でした。水を張ったタライの中におもちゃなどを散りばめておき、上からのぞくのですが自然とタライの中に足を入れていたりもします!夏が近くなると100均に毎年出て来ますので、お風呂などでされてもいいかもしれませんね😄
5
癇癪がひどい3歳がいます。
友達と遊んでいるとおもちゃの取り合いになり叫び気持ちをぶつけています。
切り替えるのに20分くらいはかかります。
周りと比べたらいけないのは分かっています。怒ると余計に叫び、パニックになります。うちの子は何か違うそんな感じがします。