
- 3歳
初めまして
一番近くにいるであろうお母さんの立場でそう思うのなら何かあるのだと思います
親の勘が一番当たっているとは思うから
癇癪がひどいとのことかなり大変ですね
ただうちの子供は年長になってようやく他人というものを認識し、それまでクラスメイトと遊ぼうともしなかったので友達と遊ぼうとするというのはよい傾向だと思います
切り替えに時間がかかるのもずっと付き合うのは難しいし、放置しているにしても叫び声を無視するのはかなりの労力ですもんね
どのお母さんもそうなのかもだけど周りと比べちゃうこともどうしてもあると思います
毎日お疲れ様です
あっさり言えば精神科、小児心理、保健師などつなげられるところにどんどんつないでいったらいいというのが答えになります
市役所の子育て支援課とか3歳でもし入園されるのであれば入園先なども相談先になってくれると思います
他人を頼って頼りまくって私は育てています
というか周りに育てられているかもしれないとたまに思います
子供ができてここまで理論が通らないのか、ここまで理不尽に泣かれるのかということに何度もぶち当たってやっぱり今もぶち当たってます
支援につながるのはなかなか時間と労力の部分が大変だと思います
ただつながってしまえばそこからはむしろどうかなと周りが聞いてくれるようになるし、子供も何かあったとき一人じゃないって思えると思うから
切り替えや癇癪については意外にいつとは言えませんが落ち着いてくることがあります
あとこのパターンがだめとかわかってきて扱いができるようになるのもあります
思い出せた時でいいから好きな歌を大声で歌ってお子さんにここにいるよという合図を出しながらも自分の時間を楽しめたらなと思いました
叫べるほど元気なら健康面は大丈夫だな、くらいに本当に余裕がある時は思えばいいと思いますよ
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
0
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
3
癇癪がひどい3歳がいます。
友達と遊んでいるとおもちゃの取り合いになり叫び気持ちをぶつけています。
切り替えるのに20分くらいはかかります。
周りと比べたらいけないのは分かっています。怒ると余計に叫び、パニックになります。うちの子は何か違うそんな感じがします。