
- 3歳
うちの子も言葉が増えず悩んでたのでお気持ちよく分かります😭
それこそ、某ママコミュニティサイトで「2歳だと100ぐらい単語が喋れてないとヤバい」とか見てしまって落ち込んでました。こればかりは本当に個人差があるなと2人目を産んだ時に思いました。
2人目(現在3歳)の言葉の取得が早かったので、1人目は結構遅かったんだなと改めて思いました。
ただ、言葉以外でも色々と気になる場合は、専門家に相談してみるのもいいと思います。
色んな事で周りと差を感じて心配になる時期ですよね💦
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。
えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。
ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。
また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。
お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。
言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。
あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。
1
来月で2歳になる男児
発語が遅く、今喋れるのは40語程度です。2語分なんてまだまだ先な感じです。
他者への興味はありますし、コミュニケーションを取りに行くこともあります。
ただ、苦手な人への拒否反応が強い傾向にある気がします。
こちらの言っている事は簡単な内容は理解しています。
外に行くよ、と言えば靴下を履こうとしたり、手を洗おうと言えば、踏み台を自分で出して手を洗おうとします。ゴミ捨てをお願いしたら捨ててくれる、テーブルを拭いてと言えば拭いてくれます。
模倣も出てきています。
大きく気になっている点は、
発語が遅い、少ない
苦手な人への拒否反応が強い(老若男女関係なく)
スプーン、フォークが苦手
全体的に同世代と比べると少し幼稚?な気がします。
何か問題があるのではと心配です。