
- 6歳
こんにちは!
発達障害の子どもがいます。
お子さん4月から小学生になられるんですね!おめでとうございます!
自治体の相談室にお電話される予定とのこと、いいと思います。子どもの発達に関する相談ダイヤルでしょうか?
もしかすると、子ども課(自治体によって名前が変わると思いますが)とか発達支援センターとかに相談したほうが手っ取り早いかもしれません。そこが管轄なので。
そこでご面談などがあると思いますし、もしかしたら医療機関の受診のススメや簡単な検査、療育(お友達とうまく付き合う練習や、気持ちの切り替えの練習など)のお話があるかもしれません。
あとは、小学校に上がられるので、進学先の小学校への申し送り(うちの自治体では「就学相談」が特別にあったり「就学支援シート」という、その子の特徴などを記すシート)ができる場合があります。小学校の担任の先生が注意してみてくださったりするようになるので、おすすめです。
ぜひ相談に行ってください。きっとお子さんのためになります☺
ゆきままさん、こんにちは😃就学前となると色々不安になりますよね😢
私の息子は検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンで同じく落ち着きのなさなどあります!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。
私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。
ゆきままさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、相談窓口に相談もされる予定とのことなので前に進まれていると思います😌
相談窓口でも担任の先生から聞いている保育園での姿など相談し、就学前で不安に思っていることなど伝え、アドバイスもらうといいと思います。その上で必要となれば児童精神科や専門機関の先生からアドバイスをもらったり、必要に応じて放課後デイなどのサービスを受けられたりすると思いますし、子どもさんにとってはもちろん、ゆきままさんの負担やしんどさなどと少しでも軽くなっていくといいなと思いました😌
また心配なようなら、息子さんが4月から通われる学校の先生に話しをしておいてもいいかなと思います!子どもさんに合わせた対応を学校や相談機関と考えたり、あらかじめ子どもさんの特性を学校側に知っておいてもらうことで、問題行動やいじめ、精神的な二次障害を防げたり、先生方が子どもの特性を把握できると、入学後トラブルがないかなど注意して見てもらえたりすると思います!
こんにちは。
集団生活を送る中で、特性が目立つ面があるのですね。楽しかっただけなのに結果としてお友達を怪我させてしまったり、次の作業が分からないなどご本人としても困っているかもしれませんね。
市役所あるいは保健センターの発達相談を受けられる予定であれば、おそらくその後の流れとしては、発達検査を勧められるかもしれません。お子様の知能や、発達特性が分かるものですので、これからの就学対策としても有効になるかと思いますよ。保健センターや市役所で受けた場合には、お子様の知能や特徴について教えてもらい終了となります。病院の発達外来あるいは児童精神科で発達検査を受けられる場合は、診断がおりるかどうかまでを診てもらうことができます。また、今後の定期的な発達相談に繋げられるのもメリットです。
もし地域の発達外来が分からなければ、発達相談の際にお聞きになってみて下さいね。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね
1
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
今6歳の男ので4月から小学生になります。
保育園の担任の先生から、子どもの落ち着きが無い事、みんなが座って遊んでる中走り回ったり、お話を聞く時にお友達にちょっかいをだしたりしていることが目立つと言われました。自分の興味があるものは集中しますが、聞きたくない事、面白くない事等集中して聞くことが出来ず、次の作業がわからない事があったりします。昨日も園内の行事で作った鬼のお面をかぶり鬼の役をしたようですが、楽しかったようでやめることができすお友達を怪我させてしまいました。発達障害があるのではないかと思います。
どのような取り組みをしたらいいでしょうか?住んでいる市町村の相談室に電話をしてみる予定ではいます。