
- 6歳


こんにちは!
発達障害の子どもがいます。
お子さん4月から小学生になられるんですね!おめでとうございます!
自治体の相談室にお電話される予定とのこと、いいと思います。子どもの発達に関する相談ダイヤルでしょうか?
もしかすると、子ども課(自治体によって名前が変わると思いますが)とか発達支援センターとかに相談したほうが手っ取り早いかもしれません。そこが管轄なので。
そこでご面談などがあると思いますし、もしかしたら医療機関の受診のススメや簡単な検査、療育(お友達とうまく付き合う練習や、気持ちの切り替えの練習など)のお話があるかもしれません。
あとは、小学校に上がられるので、進学先の小学校への申し送り(うちの自治体では「就学相談」が特別にあったり「就学支援シート」という、その子の特徴などを記すシート)ができる場合があります。小学校の担任の先生が注意してみてくださったりするようになるので、おすすめです。
ぜひ相談に行ってください。きっとお子さんのためになります☺

ゆきままさん、こんにちは😃就学前となると色々不安になりますよね😢
私の息子は検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンで同じく落ち着きのなさなどあります!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。
私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。
ゆきままさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、相談窓口に相談もされる予定とのことなので前に進まれていると思います😌
相談窓口でも担任の先生から聞いている保育園での姿など相談し、就学前で不安に思っていることなど伝え、アドバイスもらうといいと思います。その上で必要となれば児童精神科や専門機関の先生からアドバイスをもらったり、必要に応じて放課後デイなどのサービスを受けられたりすると思いますし、子どもさんにとってはもちろん、ゆきままさんの負担やしんどさなどと少しでも軽くなっていくといいなと思いました😌
また心配なようなら、息子さんが4月から通われる学校の先生に話しをしておいてもいいかなと思います!子どもさんに合わせた対応を学校や相談機関と考えたり、あらかじめ子どもさんの特性を学校側に知っておいてもらうことで、問題行動やいじめ、精神的な二次障害を防げたり、先生方が子どもの特性を把握できると、入学後トラブルがないかなど注意して見てもらえたりすると思います!

こんにちは。
集団生活を送る中で、特性が目立つ面があるのですね。楽しかっただけなのに結果としてお友達を怪我させてしまったり、次の作業が分からないなどご本人としても困っているかもしれませんね。
市役所あるいは保健センターの発達相談を受けられる予定であれば、おそらくその後の流れとしては、発達検査を勧められるかもしれません。お子様の知能や、発達特性が分かるものですので、これからの就学対策としても有効になるかと思いますよ。保健センターや市役所で受けた場合には、お子様の知能や特徴について教えてもらい終了となります。病院の発達外来あるいは児童精神科で発達検査を受けられる場合は、診断がおりるかどうかまでを診てもらうことができます。また、今後の定期的な発達相談に繋げられるのもメリットです。
もし地域の発達外来が分からなければ、発達相談の際にお聞きになってみて下さいね。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
今6歳の男ので4月から小学生になります。
保育園の担任の先生から、子どもの落ち着きが無い事、みんなが座って遊んでる中走り回ったり、お話を聞く時にお友達にちょっかいをだしたりしていることが目立つと言われました。自分の興味があるものは集中しますが、聞きたくない事、面白くない事等集中して聞くことが出来ず、次の作業がわからない事があったりします。昨日も園内の行事で作った鬼のお面をかぶり鬼の役をしたようですが、楽しかったようでやめることができすお友達を怪我させてしまいました。発達障害があるのではないかと思います。
どのような取り組みをしたらいいでしょうか?住んでいる市町村の相談室に電話をしてみる予定ではいます。