
- 5歳
- 2歳


下の娘さんのお世話もされながら、1日のうちに何度も息子さんの癇癪の対応をされているとのこと、本当に頭が下がる思いです。
息子も集団行動や切り替えの苦手さ、こだわりの強さ、偏食等あり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。予約が約半年待ちで診断を受け、年中さんから児童発達支援の利用や作業療法を始めました。
今思えば癇癪も当時がピークでしたが、育ちの中で何でもかんでもは思い通りに行かないことをだんだんと身に付けてきたように思います。
こちらも感情を揺さぶられ本当につらい気持ちになりますが、安全の確保をして必要以上にかまわず、とにかく落ちつくのをひたすら待ちました…
また、園長先生のおすすめでクールダウンスペースとしてリビングの一角に子供用のテントを張って、息子の気持ちを落ちつける場所を作ってみたりもしました。気に入って色々持ち込んで秘密基地みたいにしていました😊

こんばんは🌙* :゚
私の子供も乳児クラス(2歳児)で集団行動が出来ていませんでした。当時の担任はまだ乳児クラスだから個性と言ってくれていましたが、私自身がクラスの子と馴染めていないことに悩んでいたので保健センターで発達診断をしてもらい経過を見ることになりました。そして1年後年少になってからまた発達診断してもらいやはり1歳ほど遅れていると言われ現在療育に通っています。
療育に通うまで複雑な気持ちなどもありましたが、少しでも子供の為になることに関われている感じがして気持ち的にも楽になりました✨

大変ですよね。うちの息子(6歳•年長)も2歳くらいから、あっちゃんさんの息子さんとまったく同じでした。保育園の先生とは何度も話し合い、地域の児童発達相談にも問い合わせて相談してきました。専門家の方にいつも言われるのは、癇癪が起きたらその場から子供を動かして、落ち着くまで見守る(無の境地で)こと、あとは出来る限り怒らない(超難しいですが)、『はいはいまただねー』とやり過ごす、ことです。
私もいまだにできていない時が多くあるので、本当に親の修行です。。
場面の切り替えについては、いきなり変わるのが嫌なはずなので、『それができたら次は〇〇だよー』と、いつも予告し続けると、少しずつ癇癪が減るかもしれません。
お役に立てるかわかりませんが、大変さは本当にわかります。
ウチの子でいうと、年少から年長の3年間で
場面の切り替えは、気づけばみんなと同じに出来るようになりました。必ず成長します^_^

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんばんは。
発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。
ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。
私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!
・言葉や知的な遅れ
・運動能力の遅れ
・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
・人との距離感が近い
・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
・相手の気持ちに配慮できない
・衝動性が強い
・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
・明かりを消すのが苦手
・力の強弱をつけられない
などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。
1

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
保育園年少の息子についてです。
先日、担任の先生から面談に呼ばれました。場面の切り替えが苦手で集団行動がうまくできない、思い通りにならないと癇癪を起こす状況という話を聞きました。2歳児クラスの時から集団行動がうまくいかないという話は先生から何度か言われていました。実際に自宅やお出かけした際も同じような状況です。1歳になる娘もいますが、妹が産まれてからイヤイヤ期のピークと赤ちゃんがえりで不安定になっている思う気持ちと、やはり発達がグレーなのかとも思っています。普段からこだわりが強かったり、好きな事への集中力は高かったり、性格として済ませて良いものか悩んでいます。特に現在困っているのが、気に入らない時の癇癪です。好きなおもちゃがお友達に先に取られた、プラレールの線路が遊んでいるうちに外れた、上手く色が塗れなかった、まだ遊びたいから帰りたくないなど1日のうちに何度も癇癪を起こされ、私もイライラして怒鳴ってしまう日々。そんな対応の仕方ではダメだとは思っているのですが、どのように対応したら良いのか分かりません。同じような状況の方のお話を聞きたいです。