- 4歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/31 15:35
偏食気味になっているのですね。栄養面や体調など考える心配になりますよね💦
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました😂それで体格もいいです。だから、私自身がイライラするくらいなら子どもが食べないことを気にしないようにしてます。それでも姉も年齢を重ねるにつれて食べられるものばかりです😆
それでも健康面が気になったり、何か健康面で問題がでたなどでしたら先生にも相談して一時的にサプリメントで必要な栄養素を補給するなどの検討されている方もいます!!
焦る気持ちはあると思いますが、お子さまのペースでみあいさんも無理しないで大丈夫ですからね😊
トイトレも長期戦になると焦りますし上手く進まないことも多く大変ですよね。
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。我が家はフローリングで、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。そこから2.3週間でトイレでするようになりました。
うんちも色々工夫や対策しましたがなかなか進まず、最終手段で気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまにトイレに出せた時があって、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。
みあいさんの子どもさんに合う方法が見つかるといいですね😊
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしリフレッシュしながらみあいさんも無理せず😌 -
chihirom1019 2025/01/30 15:46
こんにちは。
偏食が強いと心配ですね。幼児期は白米しか食べられないという子も中にはいらっしゃいます。栄養面の偏りはあるかないかで言えばあるのでしょうが、大きくなるにつれ緩和することも多いですよ。
偏食やトイトレ、気持ちの切り替えを考えると一度病院に発達相談に行ってみてもいいかもしれませんね。みあいさんのお子様は集団生活の様子はいかがでしょうか?そちらも合わせて、一度ご相談されるといいかなと思います。集団生活の中で困りごとを抱えていなければ特に診断は出ない可能性が高いですが、今後の偏食に対する指導など相談先があることは親として助かると思いますよ! -
ひまわりママ
関連する質問
-
保育園から発達検査を受けるようにすすめられました。集団行動ができないこと、集中力が続かないこと、こだわりや執着心が強いとこ、身の回りのことは一通りできるのにわざと時間をかけること、危険なことややってはいけないことを注意されてもやってしまうこと、同じ空間にいても一緒に遊ばず友だちとトラブルになってしまうことなどが理由です。 親の接し方に問題があるのでしょうか。どうすれば、よいのでしょうか。
2025/2/8 12:16
質問を見る
私の息子も診断はどていない発達グレーゾーンです。私もはじめはテレビをみせすぎたのか?自分の接し方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さもあると思います。ちなみに我が家の下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。
こはるさんの育て方せいでは全くないですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊どうか自分を責めないでくださいね😖
担任の先生にご指摘をうけたり、こはるさんさんもおつらい気持ちや葛藤もあると思います!
市町村の発達の相談窓口で相談しアドバイスをもらって、必要に応じで、色々繋げてもいいのかなと思います。
でも1番はこはるさんの気持ちも大事ですので、子どもさんが保育園で楽しく過ごしやすく過ごせるようにゆっくりゆっくり進んて行けるといいと思います😌
発達特性などでの困りごとや苦手な面でも子どもさんが、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーして二次障害を予防できたり、適切な行動や関わり方など学ぶことができますしたくさん成長されると思います☺️
こはるさんも今はとても不安だと思いますが、1人で抱え込まず、頼れる人や機関に相談したり、ストレス発達やリフレッシュもたくさんされてくださいね!!3
-
1歳4ヶ月になる男の子を育てています。意味のある発語はなくたまにダッと言うかあーあーと言うぐらいです。大人の言うことも全く理解していません。名前を呼んでもごくごく希にしか振り向きません。真似もしません。髪の毛を引っ張ったり噛んだりされます。目もほとんど合いません。いないいないばーをすると笑います。パチパチを子供の手を持って教えていたら私の手を持ってパチパチするようになりました。このような事から自閉症としか考えられません。どちらに相談したらいいのでしょうか?専門的なところに相談したほうがいいのでしょうか?
2025/2/8 03:40
質問を見る
こんにちは。
毎日お疲れ様です。うちも赤ちゃんの頃から精神面、知的、身体面全てにおいて圧倒的な発達遅れがありました。そして、のちに3歳半で自閉症と知的障害と診断されています。たったの一例ではありますが、我が家が歩んだ道をお伝えさせて下さい。
2歳前 保健センターにて発達検査
2歳 病院の発達外来受診(コミュニケーションを取ろうとする面から様子見となる)
2歳半 地域の発達教室に月2回通う
3歳半 療育園入園
病院の発達外来で再度発達検査をして、自閉症と知的障害の診断下りる。療育手帳も取得。
私は初め保健センターにて発達検査を受けさせていますが、今になって思えば初めから専門医にかかっておけば二度手間にはならなかったかなと思います。もちろん保健センターでも見通しは立ててくれたり相談には乗ってくれますが、診断を下すことは専門医しかできません。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診されるとよいかと思います。まだ年齢が小さいので診断が先送りとなるケースは多いですが、きっと何らかの気付きは得られるかと思いますよ。早期療育も早い子は2歳半頃から始めたりもするので、何らかの支援にも繋げられるといいですね。
たくさんのプロフェッショナルがいますので、どうかもんさんもお一人で頑張りすぎず、色々な方を頼って下さいね!- 1歳4ヶ月
- 発語なし
- 目が合わない
- 模倣しない
3
こども園年少になる、1月に4歳になったばかりの息子について。偏食で、白いご飯しかほとんど食べません。栄養が偏らないか心配です。4歳になり、集団生活に入っていますが、おむつが外れません。いろんな方法がを試していますがうまくいきません。気分が盛り下がるとそこから抜け出すのに時間がかかるのも気になります。発達に特性があるからなのか、そういう時期なのか親として判断がつかず悩んでいます。