![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 4歳
偏食気味になっているのですね。栄養面や体調など考える心配になりますよね💦
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました😂それで体格もいいです。だから、私自身がイライラするくらいなら子どもが食べないことを気にしないようにしてます。それでも姉も年齢を重ねるにつれて食べられるものばかりです😆
それでも健康面が気になったり、何か健康面で問題がでたなどでしたら先生にも相談して一時的にサプリメントで必要な栄養素を補給するなどの検討されている方もいます!!
焦る気持ちはあると思いますが、お子さまのペースでみあいさんも無理しないで大丈夫ですからね😊
トイトレも長期戦になると焦りますし上手く進まないことも多く大変ですよね。
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。我が家はフローリングで、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。そこから2.3週間でトイレでするようになりました。
うんちも色々工夫や対策しましたがなかなか進まず、最終手段で気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまにトイレに出せた時があって、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが。
みあいさんの子どもさんに合う方法が見つかるといいですね😊
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしリフレッシュしながらみあいさんも無理せず😌
こんにちは。
偏食が強いと心配ですね。幼児期は白米しか食べられないという子も中にはいらっしゃいます。栄養面の偏りはあるかないかで言えばあるのでしょうが、大きくなるにつれ緩和することも多いですよ。
偏食やトイトレ、気持ちの切り替えを考えると一度病院に発達相談に行ってみてもいいかもしれませんね。みあいさんのお子様は集団生活の様子はいかがでしょうか?そちらも合わせて、一度ご相談されるといいかなと思います。集団生活の中で困りごとを抱えていなければ特に診断は出ない可能性が高いですが、今後の偏食に対する指導など相談先があることは親として助かると思いますよ!
【PR】タウンライフ
もうすぐ1歳4ヶ月の男の子です。 喃語はよく発したり喃語で何かを訴えたりするのですが、意味のある単語は発しません。自分から指差しもします。名前にも反応します。 指さししながらママやパパなど発語の練習をするのですが、恥ずかしがるようにニヤっとして発しようとしません。 周りの知り合いやSNSを見ていると、1歳前から意味のある言葉を発している子も多く、比べるものではないのかもしれないのですが心配です。 今までも背中スイッチが酷く寝かしつけに困ったり、絵本も落ち着い聞こうとせず絵本を持たすとページを破ったり本を噛んだりします。いろいろ落ち着きもないため少し心配です。 1歳児はこれが普通なのでしょうか。
2025/2/20 10:57
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
喃語で何かを訴えたり、自分から指差したり、名前にも反応したりできるのですね😊
1歳児さんに関しても発達に関しては個人差がとても大きいかなと思います!!
きなこさんの子どもさんは現在、1歳4ヶ月とのことで、これからたくさん成長もみられるとおもいますよ😊
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
そんな息子は2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
きなこさんの子どもさんは、今後、1歳半健診もありますし、その時に相談してみたり、もし心配な様なら保健センターの保健師さんなどに気軽に相談してみてもいいかもしれませんね😊1番はお母さんが焦ったり不安になったりせず、子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、きなこさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
今年の3月で4歳になる娘は、トイレでおしっこはできるものの、自主的に「おしっこ!」や「うんち!」とは言わないため、親が2時間程度で声掛けをして連れて行っています。 きちんと間隔を決めていればパンツの中にすることはほぼありません。 ですが声をかける度にトイレに行くことを拒み、泣いたりします。 声をかけなかったらそのままおしっことうんちをして、親に内緒にします。 失敗をして叱ったりした事はないですが「出そうなら言ってよー」とはよく言ってしまいます。 下の2歳になる息子は、おしっこをしたくなるとお股を押さえ「んー!んー!」と言う仕草が見られるので、なぜ娘はそう言った仕草を見せないのか不思議です。 娘の通っている幼稚園では、「他の園児と一緒にトイレに行ってますよ!失敗するとしたらきちんとズボンを下ろせてなくて濡れちゃう。って感じですかね!」と言うため、できてはいるそうです。 また、何かをお願いしても 「分かった!」とは言いますが、すぐ気が逸れて違うことをし始めてしまいます。 例えば 「時計の長い針が一番上。12のところになったら家を出るから、それまでに幼稚園の制服を着てね。」と伝えると「分かった!」と言い制服を取り行きますが、時間が経っても着ようとせず、どこからか紙を見つけて絵を描いていたり、下の子供とおもちゃで遊んだりし始めてしまいます。 「時間すぎてるよ。制服着よう?」と言うと「いやだ!着ない!遊ぶ!」と言い泣き始める。と言った感じです。 毎回それだと疲れるので最近は全て用意して一緒に着替えていますが、幼稚園の年少が終わると言うのにあまり成長していない姿が不安で仕方ありません。 幼稚園内での娘は、先生の話を理解できていないのか話を聞いていないのか、他の園児よりもワンテンポほど動作が遅れており、ぼーっとしてる娘を他の園児がカバーしてくれているので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 幼稚園のミニ発表会があり、そこではきちんと並んで歌を歌い、お芝居も完璧でした。 お家ではたくさんお話をするし、自分の気持ちは言わないものの、周りの人の表情や発言を拾い「大丈夫?」や「どうしたの?」「これ欲しいの?はいどうぞ!」などお姉ちゃんらしい姿は見られるので、優しい子に育っているんだなという面はたくさんあるのですが、自分の事になると疎いので困っています。
2025/2/20 10:14
質問を見る
とっても優しいお姉さんですね。
相手の気持ちになって考えられるなんて、まだまだ難しいことも多い中素敵だなって思います。
我が子も年少男児ですが、まぁ気が逸れやすくて困っています笑
1年間支度の手順をやってきているのに、未だなにかすら忘れていて「大丈夫か…」と頭を悩ませますが、年齢的にも月齢的にも(我が子は12月生まれです)もうちょっとなのかな、と思うようにしています。
お子さんは3月生まれとのことで、あと1か月ほど遅ければ4月からやっと年少さんの年齢です。
そう思うと3月生まれさんって本当によく頑張ってるなって思います。
きっとかほさんの丁寧な対応が力となって、出来る事もたくさん増えてくると思いますよ!
2
こども園年少になる、1月に4歳になったばかりの息子について。偏食で、白いご飯しかほとんど食べません。栄養が偏らないか心配です。4歳になり、集団生活に入っていますが、おむつが外れません。いろんな方法がを試していますがうまくいきません。気分が盛り下がるとそこから抜け出すのに時間がかかるのも気になります。発達に特性があるからなのか、そういう時期なのか親として判断がつかず悩んでいます。