
- 7歳
こんにちは!
私は子どもの転校を検討した(結局しなかったけど)事があるのと、子どもが不登校になったことがある者です。
ご両親の離婚だけでなく引っ越し、転校したことはすごく大きな変化ですから、発達とは分けて考えたほうがいいかもです。
学校に行きたがらないということですが、まだその年齢だと本当の気持ちを言い表すのも下手だし、でも親の納得しそうな言い訳を考えて言うこともできます。
東京のやり方と違うっていうのは、本心かな・・・学校の先生に相談するのもいいかもです。東京にお引越しされる際の学校ともあらかじめ連携が取れるよ相談するといいかも。
うちの子どもが不登校だったときもそうだったのですが、基本的な対処は「全部子どもの好きにさせる」が今はスタンダードみたいです。ネットで不登校の記事が最近たくさんありますので、参考にできます。
でも発達の面が気になられるのも、親の勘って結構当たりますから、こちらは教育センターに相談に行くのもいいかもです☺
いろいろ書きましたが、不登校って保護者もすごく疲弊しますよね。幸いご実家におられるとのこと、どうかご両親の手も頼って、背負いすぎないようにしてくださいね☺
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
支援級か通常級か、うちは支援級しか言ったことがないのでそちら側のことを書かせていただきますね
うちの子供は保育園の時点で発語が少なく発音も明瞭でなかったことから会話ができず通常級を選ぶ選択肢自体がなかったです
またおむつをしていたのでやっぱりそこもかなりネックで通常級はあきらめました
下の子供は今年年長で療育判定が降りており、やはり支援級を希望する予定です
理由はやはり発語の問題と、他人に興味があるが一方的で相手に急に触ったり、大声を出してしまったりして迷惑をかけるというところが通常級では対応不可という点です(食事やトイレは自立しています)
質問者さんのお子さんが通常級でもし困るとしたら多動な点なのかな
ほかにもちょっとここはほかの子と違うかもってところがあって学校でネックになるかもと思うのなら就学相談の時に聞いてみるといいかなと思いますよ
(食事については給食の時間保育園である程度やれているのならたぶん大丈夫だと思います)
支援級でよかったところは上の子供については発語はかなり進んだものの、記憶領域がかなり弱く、学習障害がはっきり出てきたので4年生ですが今まだ漢字1年生、算数掛け算半分程度というところでもしっかり面倒を見てもらえるというところでしょうか
また支度についてもかなり引っかかる子供なのできちんと見えてもらえているので親としては持ち物の把握がしやすく、連絡帳で相談できて安心して預けられます
一方でメリットとしては手がたくさんかかる分どこかやらなくても大丈夫みたいなところがあって、準備を進めるのが遅い、忘れるということが起こりやすかったり(いわれるまでやらない)できなくてもあんまり焦っている感じはないですね
あと本人以外女子&話せないお子さんが半数を占めるクラスに今年から入ったため全く話し相手がおらず長放課かなり苦労しているようです
人数が少ないし集まるメンバーも障害児なので約束事がうまくまとめられず遊びに行っても会えずに帰ったりというのもあるので正直通常級のお子さんの方が友達の選択肢は多いと思います
ただ通常の方にいて保育園児同じく加配がついていた子がいますが、学校では暴力沙汰を起こしたり、親御さんは知らん顔していたりとかなり状態が悪いです
通常級に行ったときそういったお子さんもいるし、どっちに行ってもトラブルは絶対あるかなとは思いますよ
3
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
ナルママさん、こんにちは。
中学生になると環境も大きく変わりますし、お勉強もぐっと難しくなってきてますよね。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、いま5年生で支援級に在籍しております。コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代のお友達と接することも難しく、放課後等デイサービスで週1回、個別のソーシャルスキルトレーニングしていただいています。
そろそろ中学に向けて色々と心配もあり、私も少しずつ情報を集めたりしているところです。
勉強面や記憶の部分でご本人も少し苦しんでおられる部分があるとのことで、診察の際にご相談なさってみられると、きっとなにか1歩前進の機会になられるのではと思いました。
息子の場合は好きなことや興味のあることでつながりが出来たり、共通の話題で仲よくなったりしたことがあります。お勉強はタブレットを利用した通信講座で、ゆっくりペースで進めています。
お住まいの市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
去年11月離婚をして今年1月6日東京から福岡に転居してきました。娘の親権は自分ですとりあえず一度リセット、気分転換で地元福岡に帰りました。子供も引越しは賛成してくれてプライベートでは楽しんでいる様子はあるのですが学校には行きたがりません東京の学校のやり方の方がいいなど色々と言い訳をし行きたがりません。最初の3回は行きそこから3週間行けておらず東京の学校ならいけると言っています。環境が変わり気持ち的に整理できないのはわかりますがずっと行けないのはちょっと困るなと感じており金銭面で現在は動く事は出来ない為三学期が終わり再度東京に戻るのも考えてはいますがふと思ったのがこんなに行きたくないとなるもんかなと感じてます。何かしら発達に影響があるのではと感じてます、東京に三学期が終わったら帰るからそれまで頑張ろうなど言っても全然ダメです。気になりましたので相談しました。御教授の方よろしくお願いします。