![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 7歳
こんばんは。
私は新卒で入社して以来10年以上同じ会社に勤めましたが、子供に発達障害が発覚し、療育を受けさせるために退職しましたよ。当時入園を勧められていた療育園や、それと併用して利用している児発の条件が親子通所だったため、仕事を辞めるしかありませんでした。
子供が小学生になったことで「仕事も…」と思いましたが、子供が不安定だったり、放デイへの付き添いや病院などで結局いまだに働けていません😭それなりの障害があると、なかなか両立は難しいですよね💦
こんばんは。
お疲れ様です。
うちの娘はADHDがあり自閉症もあります。
特別支援級に通っていて今は、気持ちの面で就労に行ったり休んだりを繰り返しているので様子を見ながらです
まゆママさんのお子さんは今は小一年生ですか?
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
洋服を着たり、脱いだりすることがまだ出来ない。 おもちゃを置くのに、真っ直ぐに置かないと気がすまない、すぐに癇癪を起こす
2025/2/13 22:00
質問を見る
息子もお着替えがなかなかはかどりませんでした。園では着いたら制服から体操服に着替え、帰る前にはまた制服に着替えという流れでしたが、年長さんの頃には面倒見の良いお友達が手伝ってくれたりしていたそうです。
療育で習ったのは、お洋服の裾など持つところやズボンのウエストの前などわかりやすくするために布用シールなどで目印をつけることで、家で実践して気長に練習してました。
また、こだわりがあるところも同じだなと思いました。おもちゃの並べ方とか「これはこう!」みたいなマイルールがあって乱されるとめちゃくちゃ不機嫌になるので、家では本人がそれで気が済むなら…と思い、好きにさせています。息子の場合は、なんでもいつも通りであることに安心感を感じているようです。
1
子供が障害で働けない方いますか?