
- 1歳


こんばんは。
上のお子様の発達が早いと、どうしても比較して「大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。ましてや控えめな性格とのことですので、支援センターなどでは他のお子さんとの関わりが少なくなってしまいがちなのかもしれませんね。でも、お伺いしている限りでは発達は個人差の範囲内のように感じます。
とは言え、内面的な発達で違和感を感じられるんですね。うちは上の子に発達障害があり、下の子は特に大きな問題なく成長しています。2人の0歳の時の内面的な発達の差というと、うちの場合はコミュニケーションが取れるかどうかでした。上の子は瞳が静かで、ある意味天使のような目をしていたんです。それに比べて下の子は煩悩だらけ(笑)「これは不愉快だ!」「めちゃくちゃ楽しい!」「あれしてこれして!お腹すいた!」などありとあらゆることを泣きながら目で訴えてきます。下の子の時なので、こちらの育児スキルが多少上がっているのもあるかもしれませんが、声色から目の色まで全身で伝えてくるんですよね。それで何となく分かることが多かったです。そのことをかかりつけの児童精神科医に伝えると「そうなんですよ。定型の子とは言葉以外の部分でのコミュニケーションが取れるんですよね。」とのことでした。
もちろんこれは我が家の場合のたった一例ですので、あまり参考にならないかもしれません。
が、さくままさんのようにお子様のために何かしてあげたいと思う気持ちも当然です。様子見となる可能性も高いですが、発達外来あるいは児童精神科で診てもらうことで、さくままさんのお気持ちも落ち着くかもしれませんね。下のお子様が小さい時の2人育児はやはり大変です!発達に関して疑問があれば専門家の力を借りながら、そしてママも時には息抜きしながら、お互い頑張りましょうね。

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る

ちゅけままさん、1歳8ヶ月健診お疲れさまでした!
本当にあの健診の部屋の空気、めっちゃ独特ですよね…
我が家はもう10歳ですが、検診で指摘ありました。当時やってよかったことは、指さし1回できただけで「天才!!!ママびっくりした~!!!」って大騒ぎします。すると子どもって「これやるとママが喜ぶ」って学習するからどんどんやってくれるようになるんです。(結果自閉症ですが平均より頭がよいです)
ちゅけままさんは、仕事で特性ある子見てきてるからこそ「うちの子もそうなんじゃないか」って不安が倍増しちゃうの、めっちゃ分かります。(わたしも教育関係の仕事をしていました)
でも「健診で気になるって言われた子」の8割は2歳半~3歳で普通に追いつくって発達の先生に言われました。あまり気にしすぎず、お子さんの日々の成長に向き合ってあげてくださいね。
1

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4
生後10ヶ月の女の子の母です。
第二子なのですが、明らかに発達に遅れがあり、違和感を感じてます。
・ずり這いは10ヶ月過ぎてできた(2〜3歩出ます)。基本はコロコロして、移動願望少ない。手近なおもちゃで遊ぶ。
・お座りはほぼできるが、自分で体勢を変えれないため、いずれ倒れることが多い。
・指差ししない
・模倣なし
・おもちゃをなめない。おもちゃに対してグーパーで感触を確かめるような行動をする。
・手掴み食べしない。基本スプーンで与えられるのを待ってる。顔をスプーンに近づけようとはしない
・外で笑わない。
・病院で筋力は弱めと言われる
・基本大人しい子だと思います
できること
・母親と上の子は分かる。パパ見知り。
・声(喃語)は出てる。
・好き嫌いはない。
・首座り、寝返りはほぼ同時で、4ヶ月になった日にできました。
個性だとは思いますが、かなり心配しています。
保健師に相談し、病院で10ヶ月健診を受けましたが、お座りができるので「正常」との判断で様子見とのことでした。しかし、内面的な発達でかなり違和感をかんじています。
支援センターにもたまに行きますが、外出すると暗い気持ちで帰ってきます。涙が止まらないこともあり、何もできない今の状況にモヤモヤしてます。
別の小児科に相談に行こうかなとも考えてます。
赤ちゃんの発達に違和感を感じて「こうしたよ」などありましたら教えて頂けたらと思います。