
- 7歳
私の息子もやりたいこと優先なので、少し目を離していたら掃除していたのに散らかりまくりになっていて声かけてしても片付けないし子どもに腹立ったりイラッとして、怒鳴ってしまうことよくありますよぉ💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲めいさんだけではないですからね😌👍それがきっと世の中のママの子育てのリアルな姿です😆
私は昨日ちょうど息子に「おもちゃが散らかっていて、つまずきそうで怖かったよ」と言ったり、こける演技をして「ママが怪我して骨折したらどうする?」すると急いで片付けてくれました😂またこれが年齢が上がると通用しないと思いますが、その時との時なるべく親子共にイライラしないような声かけができるように心がけてます!でも母親も人間なのでいつもそうはいかないし、時々怒ってしまうことはあるけどそれも人ってずっと優しいわけじゃないし感情があるんだよって息子にとっての社会勉強にるかなってプラスに考えてます😂
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散しながら自分自身のケアもしながらやってます😊
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、めいさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
うちの子も同じで「やったらやりっぱなし」男です!服は脱ぎっぱなし、物は出したら出しっぱなし。ゴミは自室のゴミ箱に入れることはできるようになったものの、今度は入れっぱなしであふれていても捨てない。
私も子どもが小学生のときは、毎日怒ってました!怒る度に罪悪感に苛まれ、子どもに怒ってばかりでごめんと謝ったりもしてましたよ。
結局、私は人間ができていないので、怒り始めるとついイライラを子どもにぶつけてしまって、このままでは親子関係が崩壊すると思い、子どものやりっぱなしには目をつぶることにしました。
学校では片付けもできていたので、外でできていればまぁいいかと。
たま〜にきちんとできた時には、ほめたりしてました。で、中学生になってからは、だいぶましになりました。
未だに制服がハンガーにかかってなかったり、脱いだ服が脱ぎ方がわかるくらい原型を保ったまま床に放置されてたりと完璧にはほど遠いですが。
出したらしまうとか本当にちょっとしたことが、どうしてできないんだろう?と、とても不思議なんですよね。散らかっていて気持ち悪くないのかなぁと思うのですが、平気なんでしょうね。
自分の子とはいえ私とは全然タイプが違うので、これは主人に似たんだろうと思うことにしてます 笑。
全然アドバイスになってなくてすみません!
めいさんとお子さんには、問題を解決できる方法が必ずあると思います。
ただ怒るのに疲れてしまったときは、我が子とはいえ別人格と思って見守るだけにしてみると、気持ちはずいぶん楽になりますよ!
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
しんどいよね、、、。
辛くて逃げたくなるよね。ここは大丈夫。心置きなく吐き出してください。
なんで私だけって思ってしまいますよね。こんなコメントしかできないけれど、ふえさんが少しでも気が楽になりますように。
1
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
ADHDと自閉症スペクトラムがある息子は、やりたいことを常に優先させてしまうため、やりたくない学校の準備や、工作の後片付け、お菓子のゴミをゴミ箱に捨てること等は、母親が声がけする程度ではやらず、いつも最終的に強く叱らないといけなくなってしまいます。
できる限り褒めながら子育てしていきたいのですが、毎日同じことを言ってもちゃんとやってくれない息子と、常にガミガミ叱っている自分に嫌気がさし、自己嫌悪におちいります。
どうしたらいいでしょうか。