- 7歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/29 13:39
私の息子もやりたいこと優先なので、少し目を離していたら掃除していたのに散らかりまくりになっていて声かけてしても片付けないし子どもに腹立ったりイラッとして、怒鳴ってしまうことよくありますよぉ💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲めいさんだけではないですからね😌👍それがきっと世の中のママの子育てのリアルな姿です😆
私は昨日ちょうど息子に「おもちゃが散らかっていて、つまずきそうで怖かったよ」と言ったり、こける演技をして「ママが怪我して骨折したらどうする?」すると急いで片付けてくれました😂またこれが年齢が上がると通用しないと思いますが、その時との時なるべく親子共にイライラしないような声かけができるように心がけてます!でも母親も人間なのでいつもそうはいかないし、時々怒ってしまうことはあるけどそれも人ってずっと優しいわけじゃないし感情があるんだよって息子にとっての社会勉強にるかなってプラスに考えてます😂
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散しながら自分自身のケアもしながらやってます😊
1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、めいさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌 -
はつみ 2025/01/29 11:24
うちの子も同じで「やったらやりっぱなし」男です!服は脱ぎっぱなし、物は出したら出しっぱなし。ゴミは自室のゴミ箱に入れることはできるようになったものの、今度は入れっぱなしであふれていても捨てない。
私も子どもが小学生のときは、毎日怒ってました!怒る度に罪悪感に苛まれ、子どもに怒ってばかりでごめんと謝ったりもしてましたよ。
結局、私は人間ができていないので、怒り始めるとついイライラを子どもにぶつけてしまって、このままでは親子関係が崩壊すると思い、子どものやりっぱなしには目をつぶることにしました。
学校では片付けもできていたので、外でできていればまぁいいかと。
たま〜にきちんとできた時には、ほめたりしてました。で、中学生になってからは、だいぶましになりました。
未だに制服がハンガーにかかってなかったり、脱いだ服が脱ぎ方がわかるくらい原型を保ったまま床に放置されてたりと完璧にはほど遠いですが。
出したらしまうとか本当にちょっとしたことが、どうしてできないんだろう?と、とても不思議なんですよね。散らかっていて気持ち悪くないのかなぁと思うのですが、平気なんでしょうね。
自分の子とはいえ私とは全然タイプが違うので、これは主人に似たんだろうと思うことにしてます 笑。
全然アドバイスになってなくてすみません!
めいさんとお子さんには、問題を解決できる方法が必ずあると思います。
ただ怒るのに疲れてしまったときは、我が子とはいえ別人格と思って見守るだけにしてみると、気持ちはずいぶん楽になりますよ! -
ひまわりママ 2025/01/29 21:54
関連する質問
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
こんにちは。
私にも診断がつかないADHDグレーの娘がいます。
年々忘れ物落とし物無くし物増えててイライラが募り、先程も娘を叱ってしまいました。
ドタドタ家の中を走り回るのもストレスでトランポリン跳ばせてます。
私も他の定型発達の子達を見てエリートキッズだと思ってしまってますし、そんな子を育ててるお母様方を苦労も何一つしてない幸せな方々だと思ってしまってます。
(よってママ友はゼロです)
比べるなって上から投げかけられても私達だって人間なんだから色々な感情があって当然なはずなのに…
でもここだと同じ境遇のお母様がいるので救われます。
ゆっけさんもあまり抱え込まないで下さい。- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
2
-
息子の障害がはっきりしました。 自閉症です。 現在、第二子妊娠8ヶ月です。 全てが不安で,辛く,苦しく,絶望感で、 どうやって生きていけば良いのでしょう。
2025/2/4 23:44
質問を見る
かぜさんこんにちは😌
現在妊娠中で大変な中、不安な気持ちでおつらい状況だと思います😢
我が子の診断を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。何年も何年もかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも鬱の一歩手前の状態の時期もありました。私もその頃、第二子の妊娠がわかりましたので、かぜさんのお気持ちわかります。
私は色々な所に相談したり、調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていると思っても、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、同じ境遇の人に話して共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に慣れていくのも大きいと思います😌
なのでかぜさんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近には同じ境遇の人もあまりいないかもしれませんが、ネットやこういったアプリで同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は心が楽になりました!!
私の息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか息子なりに楽しく生きてくれると思ってます!今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
かぜさんは妊娠中で大事な時期ですので、今は1番はかぜさんの体調面、精神面を大切に、無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
きっとなるようになります😌お互い乗り越えていきましょうね😢- 自閉症
- 不安
- きょうだい
2
ADHDと自閉症スペクトラムがある息子は、やりたいことを常に優先させてしまうため、やりたくない学校の準備や、工作の後片付け、お菓子のゴミをゴミ箱に捨てること等は、母親が声がけする程度ではやらず、いつも最終的に強く叱らないといけなくなってしまいます。
できる限り褒めながら子育てしていきたいのですが、毎日同じことを言ってもちゃんとやってくれない息子と、常にガミガミ叱っている自分に嫌気がさし、自己嫌悪におちいります。
どうしたらいいでしょうか。