- 1歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/29 16:13
のんびりさんはじめまして😊
紋。さんも言われていますが、自閉症って本当に一人一人違って様々ですよね!
知的障害やADHDも併合しているかいないか、重度か軽度か、どういった特性があるかにもよって全然違います!
言われなくてもわかる人もいれば、言われてもわからない人もいますよね!
知能や言語の発達に遅れがないアスペルガー症候群と自閉症は、以前はそれぞれ別の発達障害として捉えられていましたが、特性を少しずつ持った「グレーゾーン」が多くいるため、現在はASDにまとめられています。そういうこともあってわかりにくいのもあると思います!
私も以前は自閉症という言葉から、「自分の殻に閉じこもって誰とも関わりを持とうとしない」、「人に興味ない」などのイメージを持っていました!昔、草彅剛さん主演の「僕の歩く道」というドラマがあったのですが自閉症というとそういうイメージでした!
ちなみに私の4歳の息子は自閉症グレーゾーンです!
息子も赤ちゃんの頃から目も合いニコニコしていましたし、簡単なやりとりもできていたし、家族や祖父母なども認識していましたしその時はまさか自閉症の特性があるとは夢にも思いませんでした😆
4歳現在はおしゃべりもできますし、身の回りのことをできますので、息子もどこが自閉症グレーゾーンなの?と聞かれることあります。特性があったりやはり苦手なこともあります。
でも本当に純粋で個性的で面白い子達ですよ😌 -
紋。 2025/01/29 09:34
こんにちは。
のんびりさんのお子さんはゆっくり発達されているのですね。
自閉症スペクトラムはその名の通り、虹のように少しずつ差のあるもので、様子(特徴)が多岐にわたって「私、自閉症スペクトラムで」と言われても信じられない時もありますよね。
我が子16歳、ADHDとASDです。
目を合わせ普通に会話ができますし、私を母だと認識もします。そう言う意味では軽度かもしれません。でも、周りの人間が理解しがたいほどのこだわりがあったり、相手の気持ちを思いやることが極端に苦手です。この歳になると本人も努力はしていますが、良くも悪くも言葉の裏は読めませんし、物事をダイレクトに言いがちです。
重度の方にお会いしたこともありますが、目も合わないし、お話ができない方もいました。
今は重度も軽度もまとめて自閉症スペクトラム(自閉スペクトル症など)と言われているので、同じ障害の名前でも本当に「人それぞれ」という感じです。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
本日発達検査の結果がでました。 現在4才半の男の子で、結果は1才7ヶ月..覚悟はしていたものの、少しショックでした。点数でいうと30点 同じような経験あるかたいらっしゃいますか..??
2025/2/4 16:43
質問を見る
こんばんは。
「そうだろうな」という気持ちとショックがごちゃ混ぜですよね。お気持ち分かります。私も当時ショックで必死に感情を堪えながら検査結果を療育先に伝えた所、なぜか先生が泣き出すはめに…。それくらいこの頃の結果は親にダメージを与えますよね。ちなみにうちは3歳半で診断がおりて、手帳を取得。IQは50ほどです。それからも手帳更新のために検査を受けていますが、やはり50少しかなあという感じです。子供が小学生になる頃にはようやく私も慣れて、検査結果にあまり踊らされなくなってきました😄
そしてお伝えしたいのは、IQの高さと生きづらさはまた別物です。集団生活にできるだけ適応できるように、親はサポートしていくだけです。そして発達ゆっくりであっても、確実にみんな成長します!!なんだかんだうちの子も小学生になってから言葉の爆発を起こし、集団生活も学習面もサポートを受けながら結構頑張っていますよ。
だから、しおりさんも大丈夫です。周りには療育の先生や園の先生、発達相談先など様々なプロの方がついていらっしゃいますので、1人で抱え込みすぎない下さいね。検査結果も、あくまでもその時の数値に過ぎません。目の前のお子様の素敵な所をどんどん伸ばしてあげて下さいね。1
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
自閉症の子って、実際どんな感じなんだろう?
YouTubeでよく見かけるけど、ただの可愛い子って感じで全くイメージ沸かず。
うちの子、確かに発達ゆっくりでグレーかな?って思うこともあるんですが、自分が嫌いな食べ物を私の口に入れてケラケラ笑ってきたり、読んで欲しい本を渡してきたりする。こういった母を人として認識してる行為が自閉症の子には無いって良く聞くんだけど、本当なのかな。