
- 4歳
おはようございます。
相手の親御さんから連絡が来るということは、特定のお友達に対してのみちょっかいをかけてしまうのでしょうか?きっとたけママさんのお子様も、大好きな相手なのに関わり方が分からないのかもしれませんね。
うちは上の子(年中)に軽度の発達障害があり、療育先の先生から親が子供を褒める手法を教わってきました。いい行動をした時にはその場ですかさず、そして大きく褒める(大袈裟なくらいでOK)のがポイントだそうです。たけママさんのお子様が「お友達を上手に遊びに誘えていた」「優しくできた」「力加減が上手」などの場面があればたくさん褒めてあげて下さい。
実は上の子のお友達が、我が家の下の子(1歳)をとてもかわいがってくれるのですが、愛溢れすぎてとても乱暴なんです。目を突く、首をひねる、手足を引っ張るなどのちょっかいが半端なく、保育園では私も先生も相手のママもハラハラしています。そこで、上手にうちの子をかわいがってくれた時に「今のかわいがり方とっても良かったよ〜!優しく触ってくれたんだね」と褒めてみたら、かなりハッとしたようでした。それ以来も危険な場面は多々ありますが、できるだけいいところを見つけては褒めさせてもらうようにしています。
相手の親御さんの目もあるので、あまり良くないちょっかいをかけている時は注意が必要ですが、それと同時にいい所にも目を向けてあげて下さいね😄
こんばんは。
お疲れ様です
友達関係ですね、
子供さんにこれはダメだよ。の絵カードを作ってみてください
子供さんはそれを絵を見ながらダメなんだ。と少しずつ理解ができるかもしれません。
たけママさんも無理せずリフレッシュしながらゆっくり休んでみてください
特別支援学校2年生になりました。クラス替えがあったのですが、うちのこのクラスだけ3人、他のクラスは3クラスとも6.7人でした…このバランスって…うちの子そんなに手がかかるの…なんで?って疑問ばかりでモヤモヤです。支援学校あるあるですか??
2025/4/7 19:56
質問を見る
今年支援級4年生になる子供がいるものです
減るというより増える方の実際に感じた理由になりますが、一応参考までに
12年生は6人体制だったのに3年生は8人体制になりました(途中でさらに増えた)
うちの場合3年生から情緒クラスから知的障害クラスに移動したのも関係していると思います
ただどのクラスも2年生まで6人だったのになんでだろう?と思ったところ、本来支援級を増やすつもりだったのに学校の都合で増えず分散できなくなってしまったこと、また子供の在籍するクラスは通級のお子さんがとても多くそもそも8人がそろうのは給食位だったからという理由でした
微妙な話ほかのクラスの子は通級が多くて意外と生徒全員集まることが少ない可能性もあるかもしれません
違ったとしても手厚く見てもらえるのは個人的にはとってもいいことかなって思います
うちの子は全く自分からできないが言えなかったリ困っていてもそのままにして忘れてしまうのでしっかり見てもらえるほうが良いと思います
(うちの場合、忘れても嫌だった気持ちは何となく残ってしまって理由なく学校に行きたくないみたいな感じになって困ることがありました)
2年生のうちに基盤ができてくれば小学校生活楽しく過ごせそうですし
クラスメイトが少ない分友達出来るかな的なことはあるかもしれませんが、それはそれで密にかかわって楽しい1年になるかも
気がかりではあると思いますがなんにせよ今年も楽しくなりますように
2
3歳になる娘がいます。 幼稚園に生後2ヶ月から通っています。 神経質な性格からか、大人が間にはいらなければ 子供同士での遊びができず、 常に、保育者に依存しています。 大人数のお友達の中に入って行って 遊ぶこともできず社会性、コミュニケーション部分で気になっています。 公園や遊具、高いところも苦手であまりあそびません。 こだわりが強く、お友達に合わせることも難しく、トラブルが多めです。 相手が合わせてくれないと、怒ったり 大声もだしたりします。 なにかいいアドバイスがございましたら、 教えていただきたいです。
2025/4/7 08:19
質問を見る
まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的にトラブルになってしまったりもしますよね😢
トラブルも増えると親としては心配になりますよね😢
もし友だちとトラブルがあった時など、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時伝えるけれどなかなか改善されなかったりして親としては頭悩ませますよね💦効果がなかってもせいママから積み重ね教えてもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思います😌
また私の場合は、息子がイライラしてきたら一緒に深呼吸したり、心の中で数を数えるといいよなどと伝えて心を落ち着かせるようにしたり、家の兄妹のトラブルに関してはママやパパ、保育園だったら先生に助けを求めるといいよと伝えておいたりしてます!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今はまだまだ成長中だと考えるといいかもしれません😌
1
幼稚園にて、友達に対してちょっかいを出すのを先生が止めてもなかなかやめられません。
相手の親御さんから先生に相談が入るほど毎日しつこくちょっかいを出しているようです。家でもやめようね、と言ったことをなかなかやめられないと言うことが日常茶飯事で、家でも幼稚園でも毎日注意されたり怒られたりしているせいか、最近とても荒れています。本人も困っているようなのでどうすればいいか相談させていただきたいです。