![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 1歳
保育園入園に向けてご準備なさっているのですね。大丈夫かな…と色々と心配になるお気持ちとてもわかります。
息子も家ではお茶やお水を全く飲まないのですが、園だと活動したりして喉がかわくようで、だんだんと水筒のお茶が減っていくようになりました。(暑い時期だとからっぽになっていたり、逆に冬場はあまり減らなかったり…)
周りのお友達が飲んでいるのを見て、影響されたところもあるのかなと思います。
また、息子は飲ませてみたら麦茶よりルイボスティーのほうが好きみたいで、園にも持たせてました。
コップ飲みはおうちでアイリさんが心がけていらっしゃることを園にご相談なさってみても良いのかなと思いました。おひとりで抱え込まれず、先生がたを頼ってみてくださいね🍀
アイリさんこんにちは😃
私自身保育士の経験があるのですが、アイリさんは保育士さんに申し訳ないと入学に向けて準備されようとされていてそれだけで素敵な保護者さんだと思いました😌
私の息子も一歳過ぎてもなかなかフォロミをやめれなかったのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!アイリさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、保育園も行かれるとのことですし、他のお友だちが飲む姿をみたり、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、スプーンでお茶や水分もあげてみたり、スープは飲めるとのことなので少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたり、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に少し冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
保育園には色々な配慮が必要なお子さんもいますし、お茶克服&コップのみなど家でも色々工夫しているけど、まだマスターできてないことなど保育士さんに伝えると配慮してくださったりすると思いますし、焦って無理しすぎて親子共にストレスが溜まったり、というのが1番大変だと思うので、徐々に徐々にで大丈夫だと思いますよ😌
おはようございます。 最近、保育園での暴言が立て続けにあり保育士さんからもお家でお話ししてくださいと言われて自宅で話をしようと切り出すのですが「僕は言ってない」の一点張り、保育士さんから相手には謝ることが出来たと聞いていたので「やってないなら何で謝ったの?」と聞くと「そう言わないと話が終わらないから」と… 普段から自分のやったことを認めないことがあり、どう対応したら良いかわかりません。本やいろいろな情報を見て怒らず落ち着いてるタイミングを見て子供の話や意見を聞こうとしてもなかなか上手く行きません。どう対応して良いか頭が痛いです。
2025/2/7 06:20
質問を見る
おはようございます。
うちの子には発達障害があり、そのために人に不快な発言をしたり、譲ることができず喧嘩になっては押したりなど小学生になった今もしょっちゅうです(涙)その度に学校から「お家で話をお願いします。」と言われています。
しかし1、2年生の頃は、本人の発達度合いを鑑みて、発達外来のお医者さんや療育先からは帰宅後にあえて話をすることを止められていました。(ちなみに3年生以降はしっかりと帰宅後に話をするようになりました。)理由は、後から話をした所で本人も記憶があやふやで意味をあまりなさない点、また責められていると感じているものがたまりにたまって二次障害を引き起こす可能性もあるからだそうです。
かと言って話をしないわけにもいきませんよね。そこで、我が家ではケーススタディとして話し合いをしていましたよ。お子様が問題となる行動を起こしてしまったのと似たケースを問題に出して、「これを言われたA君はどんな気持ちになるだろう?」「そもそもこのB君はどうして暴言を吐いてしまったのだろう?考えられる理由あるかな?どうしたら良かったんだろう。」などと第三者目線で考えることで、自分が責められている感を防ぐことができます。さらに相手の気持ちを考えたり、より適切な行動を考えるきっかけにもなるのでおすすめですよ。
1
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
子どもがやめてって言っても聞いてくれなかったり、同じことをやられると親としても疲れてしまいますよね😣お気持ちわかります!!
我が家は、問題行動であれば、一度注意してダメならあえて無視して自分は違うことをしたりして子どもがやめるまで待って、問題行動がやめれたらすかさず褒めたり、前向きな言葉をかけるようにしてます!してほしくないこと、やめて欲しい時の伝え方として、大きな声を出さず、声のトーンをいつもより低くし、無表情で短く伝えてます!逆にいい行動に対してはオーバーに子どもにとって嬉しい言葉をかけたり褒めたりしてます!
また子どもと事前に約束するようにしてます!約束を守った時に「約束きちんと守れたね」「約束守ってくれてありがとう」など、できたことを認めてあげるようにしています!
私の息子も同じことをしたり、私自身イラッとしてしまうこともあるのですな、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であればこの6秒間はその場を離れたりなどもしてます!
また子どもと離れる時間を作ったりしながら、私自身のメンタルも保っています😂
どうかチーズさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
3
こんにちは☀️
1歳2ヶ月の男の子ママです🤱
麦茶やお水を全く飲まないのと、コップのみが上手くいかなくて悩んでいます。
1日の水分量💧
・朝夜でフォロミ200mlずつ
・離乳食毎のスープ
これが主なメインです。
お茶やお水は味がついてないので苦手みたいで、イヤイヤされながらスプーンで飲ませています。(マグやストローはダメでした)そんなに飲めても無いです🥲
水分足りてるのかも心配です。
また、コップ・ストローの練習をしておりますが中々1人で上手く飲めません🥲
コップはミルクだと飲みます。
お茶やお水だと余計口すらつけてくれず叩かれます笑
ストローも同様です🥲
保育園入園予定なので、お茶克服&コップのみなどマスターしたいところなのですができなくても問題ありませんか?
保育士さんに申し訳ないと思ってしまって気持ちが焦っているところです。同じような悩みやアドバイスいただけるとありがたいです🙇♀️