![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 9歳
こんにちは。
ともさんのお子様が困りごとを抱えているのではとお考えなのですね。医療機関に相談するにしても、集団生活の様子は必ず必要になります。そのため、まずは担任の先生に発達相談が必要そうか、そして集団生活での様子や困りごとに関してご相談なさって下さいね。
それを踏まえた上でスクールカウンセラーにご相談、あるいは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診されるといいかなと思います。発達検査を受けるなりで、万が一診断がおりるようでしたら、放課後等デイサービスで療育を受けるのも一つだと思いますし、定期的な病院での発達相談に繋げることもできます。例え、診断がなくても放課後等デイサービスに空きがあれば利用できるケースもありますよ。ちなみに放課後等デイサービスは学校迎え→自宅送りの送迎をしてくれる所も比較的ありますが、それでもご自宅への到着は18時前後が多いです。残業が多いとなると、ご家族で話し合われる必要があるかもしれませんね。
いずれにしろ、まずは担任の先生と話し合われた上で、病院の受診を検討してみて下さい。
年長の娘が居ます。 幼稚園での発表会で大勢の大人の前に立つと泣きながら立ち尽くしたり、クラスでのお当番さんでお友達の前に立って名前を言うことが全く出来なくなりました。 発表会は位置を考えてもらったり、お当番さんは先生と一緒に言う形に変えてもらいましたが口は動きません。 これはただの上がり症なんでしょうか?それとも場面緘黙症ですかね? お友達と遊ぶ時は仲の良い子となら楽しく過ごせているようです。
2025/2/13 21:15
質問を見る
おはようございます。
皆の前に立つと緊張で泣けちゃったり、不安に感じてしまうんですね。小学生でも結構いらっしゃいますし、何なら大人でも大勢の前での発表って緊張しますよね。恐らく緊張や不安を強く感じてしまうタイプのため、見守ってあげるといいかなと思いました。小さい頃は深く考えずにできていたことも、成長して色々分かってきたがゆえに一時的にできなくなっているのかもしれないですね。幼稚園に行くと話したくても話せないということであれば場面緘黙も疑われますが、とまとさんのお子様の場合には少しずつ経験を重ねることで変わるような気もします。お医者さんへの相談が必要か、ひとまず幼稚園の先生に相談されてみるといいかもしれませんね。
4月になると小学校のクラスで自己紹介などがあると思います。それに向けてパパママの前で発表する→おじいちゃんおばあちゃんも含めたある程度の人数の前で自己紹介するなどで予行練習をしてもいいかもしれませんね。
1
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
9歳、小3の長男について、おそらく何らかの発達障がいがあると感じておりますが、まず親として何をしたら良いのかわかりません。初動としては学校の先生に相談したら良いのでしょうか。
これまで発達障害などの指摘をされたことはないのですが、苦手なことはとことん苦手で、避けたりその場をやり過ごします。
親としては、1年前は全く出来なかったけど徐々に出来てきてた、ということが多いので、出来たことは褒めて見守ることが大切かなとは思っています。
ただ、1年前からミニバスのスポーツ少年団に入り、同級生や年下の子がユニフォームをもらえたのにうち子だけ初心者の子と同様にユニフォームをもらえないという状況になり、コーチ的にももしかしたら理解力や動き方で他の子よりも劣っていると感じているのでは?何より、置いてけぼりのような形になって本人がかわいそうな気持ちになり、専門機関で診てもらったほうが良いのではという考えが強くなりました。当の本人は、多少ショックを受けはしたものの、バスケ自体は楽しんでやっているので辞めさせたりはしたくないのですが、だんだん年齢があがるにつれて、他の子との差が開いてしまうのではと心配です。
まずは学校の先生に普段の様子などを確認し、その後はどうしたら良いでしょうか。
また、療育など通うとなると母親の私が現在のフルタイム正社員、管理職(残業もある
)という立場での仕事を続けられるのかなど不安なこたが多いです。