- 9歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/28 15:45
こんにちは。
ともさんのお子様が困りごとを抱えているのではとお考えなのですね。医療機関に相談するにしても、集団生活の様子は必ず必要になります。そのため、まずは担任の先生に発達相談が必要そうか、そして集団生活での様子や困りごとに関してご相談なさって下さいね。
それを踏まえた上でスクールカウンセラーにご相談、あるいは病院の発達外来もしくは児童精神科を受診されるといいかなと思います。発達検査を受けるなりで、万が一診断がおりるようでしたら、放課後等デイサービスで療育を受けるのも一つだと思いますし、定期的な病院での発達相談に繋げることもできます。例え、診断がなくても放課後等デイサービスに空きがあれば利用できるケースもありますよ。ちなみに放課後等デイサービスは学校迎え→自宅送りの送迎をしてくれる所も比較的ありますが、それでもご自宅への到着は18時前後が多いです。残業が多いとなると、ご家族で話し合われる必要があるかもしれませんね。
いずれにしろ、まずは担任の先生と話し合われた上で、病院の受診を検討してみて下さい。 -
ひまわりママ 2025/01/28 21:54
関連する質問
-
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。- 発達障害
- 年相応
4
-
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
こんばんは。
子供に発達障害があるので療育を受けています。そのクラスメイト数人がまさにいじゅママさんのお子様と同じタイプのように思われます。天才性が強くて、文字や数も写真として記憶に残るので、全てエンドレスで吸収しますよね。我が子のクラスメイトはカレンダーなども暗記しているようで、「来年の◯月◯日は?」と聞くと「何曜日」などと答えてくれます。
一方で、まだ小さいので、相手の思いを汲み取ったり、楽しく会話をすることにまだ興味を持てない部分があるかもしれませんね。いじゅママさんのお子様も療育に通われているので、すでにされているかと思いますが、初めは会話のやり取りは「セリフ」でいいと思います。どう答えればいいのか本当に分からないかと思いますので、質問したことに対して答えを迷っていたら「こうかな?それともこうかな?」「こう答えるといいよ」などと答え方を今はどんどん教えてあげていいと思います。その内に「こう聞かれたら、こんなパターンで答えればいいんだ」と身についていきますし、人との関わり方自体も成長することで、コミュニケーションのやり取りにより深みが出てくるのではと思います。ちなみに我が家がお世話になっている児発では、劇を通してコミュニケーションのやり取りを伸ばしていますよ。
いじゅママさんのお子様は好きなこと、得意なこともたくさんあるので、そちらもどんどん伸ばしてあげて下さいね!- 療育
- アスペルガー
- コミュニケーション
3
9歳、小3の長男について、おそらく何らかの発達障がいがあると感じておりますが、まず親として何をしたら良いのかわかりません。初動としては学校の先生に相談したら良いのでしょうか。
これまで発達障害などの指摘をされたことはないのですが、苦手なことはとことん苦手で、避けたりその場をやり過ごします。
親としては、1年前は全く出来なかったけど徐々に出来てきてた、ということが多いので、出来たことは褒めて見守ることが大切かなとは思っています。
ただ、1年前からミニバスのスポーツ少年団に入り、同級生や年下の子がユニフォームをもらえたのにうち子だけ初心者の子と同様にユニフォームをもらえないという状況になり、コーチ的にももしかしたら理解力や動き方で他の子よりも劣っていると感じているのでは?何より、置いてけぼりのような形になって本人がかわいそうな気持ちになり、専門機関で診てもらったほうが良いのではという考えが強くなりました。当の本人は、多少ショックを受けはしたものの、バスケ自体は楽しんでやっているので辞めさせたりはしたくないのですが、だんだん年齢があがるにつれて、他の子との差が開いてしまうのではと心配です。
まずは学校の先生に普段の様子などを確認し、その後はどうしたら良いでしょうか。
また、療育など通うとなると母親の私が現在のフルタイム正社員、管理職(残業もある
)という立場での仕事を続けられるのかなど不安なこたが多いです。